このような受光波長の広い赤外線フォトダイオード(PD)は、さまざまな用途が期待できる。京都セミコンダクターはいくつかの応用分野を示してくれた。始めは「血液の成分分析」である。血液中には数種類のヘモグロビンが流れており、種類によって光吸収の波長特性が違う。そこで波長の異なる発光ダイオード(LED)による光を例えば指の血管に通して、透過光を今回の新製品で測定する。
次に、産業分野における「放射温度測定」への応用を説明してくれた。高温の物体は、温度がより高くなると発光波長のピークが短くなる。発光範囲は主に赤外線である。そこでSi PDとInGaAs PDの波長感度の違いを利用し、出力(光電流)の比率から物体の温度を求める。
さらに、産業分野における「ガスの同定」への応用が期待できる。ガス(気体)は光の波長によって吸収の度合いが異なる。未知のガスにいくつかの波長の光をLEDによって照射して透過光をPDで測定すれば、ガスが何であるかを同定できるようになる。
次回では新製品「KPMC29(KP-2 Two-tone PD)」の詳しい仕様と製造技術をご説明する予定である。ご期待されたい。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.