運転の品質を最も大きく左右する操作は、ステアリング(ハンドル)である。安全という観点からは、ステアリングは常に両手で把持していることが望ましい。そこで最近では、ステアリングに運転操作系と快適・利便操作系のスイッチを搭載する動きが活発である。このようなスイッチを「ステアリング・スイッチ」と呼ぶ。
ステアリングの中央(ハブ)からは、左右にスポークが伸びている。このスポークにスイッチを搭載し、親指でスイッチを操作する。例えば右のスポークには運転操作系のスイッチ、左のスポークには快適・利便操作系のスイッチを搭載することで、運転者にとって操作を容易にしている。
さらに従来はトンネルコンソールに搭載していたギアのシフトレバーを、ステアリングに搭載することで運転の品質を高めた乗用車が登場している。スポークの左右裏面にリムに沿って配置した2つのパドル型スイッチ(「シフト・パドル」と呼ぶ)を手指で操作することで、ドライブモード(オートマチックモードとマニュアルモード)を切り替えるとともに、マニュアルモードでの変速操作(ギアチェンジ)を実行する。
ステアリング・スイッチの例。メルセデス・ベンツが2016年に発表したEクラスのステアリング・スイッチ。スワイプ操作と押し込み動作によって入力するコマンドを決定する。出典:メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)の2020年5月6日付ニュースリリースステアリング・スイッチの弱点は、スイッチを搭載可能なスペースが狭いことだ。全ての操作系スイッチをステアリングに載せることは難しい。そこでトンネルコンソールに快適・利便操作系の集中制御スイッチを搭載し、ディスプレイと連携して操作するGUIタイプの車載HMIデバイスが開発され、実用化されている。また最近はスマートフォンの静電容量タッチセンサーが普及していることから、集中制御スイッチにも静電容量タッチセンサーを採用した事例が出てきた。
車載HMIデバイスの例。左上はステアリング・スイッチの例(トヨタ自動車のレクサスHS250h)。中央上はステアリング・スイッチに静電容量タッチセンサーを採用した例(メルセデス・ベンツの2016年Eクラス)、右上と左下はトンネルコンソールにスイッチを配置した例。中央下と右下はトンネルコンソールに静電容量タッチセンサーを配置した例。出典:JEITA(クリックで拡大)(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
カーナビやエアコンなどの操作が運転への集中を妨げる
スマートフォンと車載情報機器の進化を支えるタッチパネル(前編)
車載用途でToFデバイスの市場が急激に拡大へ
2枚の半導体ダイを積層しながら、1.1mmと薄いフォトダイオードを実現
車載システムの共同デジタル試作を実現するプラットフォームCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング