自然な光をカラー多重ホログラムとして瞬間記録 : カラーフィルターアレイは不要
情報通信研究機構(NICT)らの研究グループは、一般照明光や発光体をマルチカラーのホログラムとしてセンシングできるシステムを開発した。カラーフィルターアレイを使わずに、1回の撮影で記録することができる。
情報通信研究機構(NICT)と科学技術振興機構(JST)、桐蔭学園桐蔭横浜大学および、千葉大学の研究グループは2020年7月、一般照明光や発光体をマルチカラーのホログラムとしてセンシングできるシステムを開発したと発表した。カラーフィルターアレイを使わずに、1回の撮影で記録することができる。
今回の研究では、NICTが提案してきた「計算コヒーレント多重方式」を用いた。この方式は、ホログラフィの原理を用いて多次元情報を多重記録する技術の1つ。研究グループは実験を行うため、専用のモノクロイメージセンサーを試作し、システムに搭載した。
開発したセンシングシステムの測定手続き (クリックで拡大) 出典:NICT他
このイメージセンサーには、波長依存性位相変調素子アレイを用いている。位相変調素子は、計算コヒーレント多重方式に必要となる波長依存位相シフトを生成、これが空間方向に展開されることによって、カラー情報と明るいホログラムを取得することが可能となった。
1回のホログラム画像撮影で記録できるため、ホログラフィック多重を用いる従来のカラー多重3次元蛍光顕微鏡に比べ、測定回数を250分の1以下に大幅削減することができるという。
上図はホログラフィックカラー多重3次元蛍光顕微鏡応用の実験および試作したイメージセンサー。下図は実験結果 (クリックで拡大) 出典:NICT他
カラーフィルターアレイを用いることなく、マルチカラーの情報をセンシングすることができることから、光量の限られた条件下でも、記録時間の短縮や動画記録の限界性能を向上することが可能となった。
研究グループは今後、光学システムの改良に取り組み、高画質記録や高速記録、動き回る多数の微小物体の3次元動画像観察などにも対応していく考えである。
38コア・3モードファイバーで毎秒10Pビット伝送
情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所と住友電気工業、オプトクエストは、38コア・3モードファイバーを用いて毎秒10.66P(ペタ)ビットの伝送実験に成功した。周波数利用効率は1158.7ビット/秒/Hzを達成している。
テラヘルツ波レーダーを開発、衣服越しに拍動計測
慶應義塾大学と情報通信研究機構(NICT)は、小型で固高い分解能を持つテラヘルツ波レーダーを共同開発した。これを用いて、心拍の動きを衣服の上から非接触で計測できることを実証した。
統合型3コア光ファイバーで大容量長距離伝送
情報通信研究機構(NICT)とNOKIA Bell Labs(ベル研)の研究グループは共同で、標準外径(クラッド外径:0.125mm)結合型3コア光ファイバーを用い、毎秒172Tビットで2040kmの伝送実験に成功した。伝送能力は351Pビット×kmで、従来に比べ約2倍となる。
公衆網から自営網への切り替えを5秒以下に短縮
情報通信研究機構(NICT)と東日本旅客鉄道(JR東日本)、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は、列車に設置した端末を用いて無線ネットワークを公衆網から自営網に切り替える実験を行い、平均5秒以下で切り替え可能なことを実証した。
テラヘルツ無線通信用の超小型アンテナを開発
岐阜大学やソフトバンク、情報通信研究機構(NICT)らによる研究グループは、「Beyond 5G/6G」に向けたテラヘルツ無線通信用の超小型アンテナを開発した。スマートフォンへの実装が可能な小ささである。
三菱電機、薄型のKa帯対応航空機用AESA技術を開発
三菱電機は、厚みが3cm以下という薄型で、Ka帯に対応する航空機用電子走査アレイアンテナ(AESA)技術を、情報通信研究機構(NICT)と共同で開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.