横河計測は2020年8月31日、周波数帯域350MHzないし、500MHzのミックスドシグナルオシロスコープ「DLM5000シリーズ」を発売した。
横河計測は2020年8月31日、周波数帯域350MHzないし、500MHzのミックスドシグナルオシロスコープ「DLM5000シリーズ」を発売した。4チャンネルモデル、8チャンネルモデルがある。
DLM5000シリーズは2012年発売の8チャンネルオシロスコープ「DLM4000シリーズ」の後継機種と位置付けて開発、発売した。4チャンネルモデル、8チャンネルモデルともに、アナログ入力で全チャネル同時に測定した場合の最高サンプリングレートをDLM4000シリーズの2倍に相当する2.5ギガサンプリング/秒に高めた。また、DLM5000シリーズを2台接続して高精度な同期測定を可能にするオプション機能「DLMsync」を2021年春から販売する予定。DLMsyncを使用し、8チャンネルモデルを2台接続した場合、アナログ入力を最大16チャネル、ロジック最大64ビット(オプション仕様)の入力を一度に測定できるようになる。
DLM4000シリーズの操作パネルデザインを継承してジョグシャトルなどのダイレクトキーやノブを配置したことに加え、新たに画面上の波形を直接操作できるタッチパネルを採用。「キー、ノブ、タッチパネルを併用して操作することで、容易な波形観測/解析が実現できる」(横河計測)とする。
その他、車載LAN規格であるCXPIに関して、DLM4000シリーズで対応していた解析機能に加え、トリガー機能を追加対応。また、500メガポイントのアクイジションメモリを搭載し、最大10万個の波形をヒストリ波形を保持できる。
横河計測、主力オシロスコープを刷新
スペアナ統合の6GHz/8chオシロ、AIで異常信号検知
DDR5向けシミュレーター、オシロとも組み合わせ可能
11万円台の4chオシロ、5万波形/秒の高速表示も
12ビット新型オシロ、8GHzで最大5Gポイントのロングメモリ
電力計1台で電力値と波形データを連続同期測定Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング