東北大学、pnホモ接合の硫化スズ太陽電池を作製:開放電圧360mVの取り出しに成功
東北大学多元物質科学研究所は、pnホモ接合の硫化スズ太陽電池を作製し、360mVという高い開放電圧の取り出しに成功した。クリーンなソーラーパネル材料として期待が高まる。
東北大学多元物質科学研究所の川西咲子助教と鈴木一誓助教らによる研究グループは2021年3月、pnホモ接合の硫化スズ太陽電池を作製し、360mVという高い開放電圧の取り出しに成功したと発表した。
ソーラーパネルはクリーンエネルギーの中核を担う製品であり、発電効率を向上させるための研究などが進んでいる。特に酸化スズは、希少金属や有害元素を含んでいないため、クリーンな次世代ソーラーパネル材料として期待されている。
ただ、硫化スズ太陽電池で発電効率を高めるには、同じ硫化スズで伝導特性が異なるp型とn型を組み合わせたpnホモ接合の太陽電池を作製することが必要となる。しかし、作製が比較的容易なp型に対してn型は作製が難しく、pnホモ接合の硫化スズ太陽電池を作製した事例は、これまでなかったという。
研究グループは2020年8月に、n型硫化スズ単結晶の大型化に成功した。これにより、10mmを超えるn型単結晶を入手することが容易となった。この基板上にスパッタリング法を用いてp型硫化スズを成膜、pnホモ接合の硫化スズ太陽電池を初めて作製した。試作品では360mVという極めて高い開放電圧を取り出すことができた。
pnホモ接合硫化スズ太陽電池の作製プロセスと発電特性 出典:東北大学
試作品の変換効率は1.4%で、既存のヘテロ結合素子(最高値は5%)に比べるとまだ低いが、今後は飛躍的な向上が期待できるとみている。特に、大型のn型硫化スズ単結晶基板上には、さまざまな条件で多くのp型層を同時に作製することも可能で、pnホモ接合の最適化が容易だという。
- 東北大ら、新手法でインダクタンスを広範囲に制御
日本原子力研究開発機構(原子力機構)は、東北大学と共同で、電子スピンの特性を活用して、「インダクタンス」を広い範囲で制御する方法を発見した。
- 異トポロジーの絶縁体界面で、高効率に磁化反転
理化学研究所(理研)と東京大学、東北大学らによる共同研究グループは、トポロジカル絶縁体と強磁性絶縁体の積層構造を独自に開発、これに電流を流すことで磁化方向が反転することを実証した。
- 製造コストを削減できるグラフェン製造法を開発
東北大学は、グラフェンを用い低環境負荷で超高速のデバイスを製造する方法を開発した。テラヘルツ(THz)帯で動作する高品質のグラフェントランジスタを、これまでに比べ100分の1以下という安価な製造コストで実現できるという。
- 東北大、高出力のマイクロ発電デバイスを開発
東北大学未来科学技術共同研究センターの桑野博喜教授らによる研究グループは、仙台スマートマシーンズと協力し、小型軽量で高い発電出力が得られるマイクロ環境発電デバイス(エナジーハーベスター)を開発した。振動加速度1Gで10mW以上の発電出力が可能である。
- 東工大ら、全固体電池の容量を従来の2倍に
東京工業大学らによる研究グループは、全固体電池の容量を従来の2倍とすることに成功した。不純物を含まない電極/固体電解質界面を作製することで実現した。EV(電気自動車)の航続距離を延ばすことが可能となる。
- 反強磁性体で磁気熱量効果が最大となる物質発見
東京大学の研究グループは、東北大学や理化学研究所、金沢大学などの研究グループと協力し、反強磁性体物質において、ゼロ磁場での巨大な異常ホール効果を見いだした。ネルンスト効果と呼ばれる磁気熱量効果が、反強磁性体の中で最大値になることも発見した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.