メディア

Xilinx、エッジ向けVersalプラットフォームを開発自動運転システムなどを視野に(2/2 ページ)

» 2021年06月10日 11時35分 公開
[馬本隆綱EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

10倍の演算密度を実現

 2つ目は、前世代の適応型SoCに比べて、10倍の演算密度を実現したことである。Tahir氏は、レベル3の準自動運転を事例に、システム構成に必要となるチップ数などを比較して紹介した。例えばレベル3の準自動運転を実現するためには、前方カメラやサラウンドビューに用いる6台のカメラから取り込んだ映像信号をAI処理する必要があるという。このために、前世代の適応型SoCでは3個の「ZYNQ」を用いる必要があった。

 これに対し、Versal AIエッジ「VE2302」を用いると、イメージセンサーやLiDARからの入力信号を1個で処理することができる。しかもAIの処理能力は4.4倍である。搭載するチップ数を減らせることで、プリント基板の実装面積は58%も削減できるという。この結果、10倍の演算密度を実現した。消費電力は約20Wでほぼ同等である。

 もちろん、Versal AIエッジは自動車用機能安全規格「ISO 26262」に対応している他、自動車やロボットなど、用途に特化したソフトウェアスタックなどが用意されている。このため顧客は、迅速にアプリケーションの開発を行うことができる。

レベル3の準自動運転向けシステム例と、市場特化型アプリケーションスタックの例 (クリックで拡大) 出典:Xilinx

適応性と拡張性に優れたエッジプラットフォーム

 3つ目は、適応性と拡張性を備えたエッジプラットフォームであることだ。DSA(ドメイン特化アーキテクチャ)と呼ばれる、機械学習などの処理に特化したプロセッサから、数ミリ秒で機能を入れ替えることができるDFX(ダイナミックファンクションエクスチェンジ)まで適応する。「必要なハードウェアやソフトウェアのアップデートは、OTA(Over the Air)で行うことができる」(Tahir氏)という。

 拡張性にも優れ、エッジセンサーやエンドポイントに向けた「VE2002」から、CPUアクセラレーター向けの「VE2802」まで、7品種を用意。あらゆる性能レンジを1つのアーキテクチャでカバーし、用途に応じた製品を選択することができる。この中で、「VE1752」は、32ビットをネイティブでサポートする「AIエンジン」をベースとした製品で、それ以外の製品は「AIエンジン-ML」をベースとしたものである。

Versal AIエッジシリーズの優れた適応性と拡張性 (クリックで拡大) 出典:Xilinx

 Versal AIエッジは、2022年上半期中にES(エンジニアリングサンプル)製品と量産品の供給を始める。これに合わせて、開発ツールを2021年下半期から、Versal AIエッジACAP評価キットを2022年下半期から、それぞれ供給していく予定である。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.