リコー、柔軟な環境発電デバイスをサンプル供給:低照度や中照度でも効率よく発電
リコーは、屋内や日陰などの照度域でも、効率よく発電できる「フレキシブル環境発電デバイス」のサンプル出荷を9月から始める。センサーなどの自立型電源として用いれば、充電や電池交換などの作業が不要になる。
リコーは2021年8月、屋内や日陰などの照度域でも、効率よく発電できる「フレキシブル環境発電デバイス」のサンプル出荷を9月から始めると発表した。センサーなどの自立型電源として用いれば、充電や電池交換などの作業が不要になる。
開発したフレキシブル環境発電デバイスは、九州大学の安田研究室とリコーが2013年より共同研究/開発してきた発電材料を採用した。光電変換層(P型有機半導体)の分子構造や材料組成などを精密に制御することで、約200lxの低照度から約1万lxの中照度まで、照射光量に応じて高い光電変換効率を実現している。有機デバイスの設計でも、中間層(バッファ層)材料の最適化などにより、効率と耐久性を改善したという。
上図は開発したフレキシブル環境発電デバイスの外観、下図はフレキシブル電源基板との接続例 出典:リコー
この他、10万lxという高照度環境における試験でも高い出力を維持するなど、優れた耐久性を実現。また、特異な層構造によってセルの一部が日陰になっても急激な出力低下はないという。
大きさが41×47mmのフレキシブル環境発電デバイスを試作し、その特性を評価した。使用環境が低照度(200lx)の場合、最大出力(Pmax)は84μW(最小値)、中照度(1万lx)だと、最大出力(Pmax)は4200μW(最小値)となった。
試作したフレキシブル環境発電デバイスの主な仕様 出典:リコー
フレキシブル環境発電デバイスが目指す充電のない世界のイメージ 出典:リコー
リコーは、2020年から屋内向け固体型色素増感太陽電池(DSSC)の供給を始めた。そして今回、有機薄膜太陽電池(OPV)のサンプル出荷を開始した。さらに、屋外や宇宙用途に向けたペロブスカイト太陽電池の開発にも取り組んでいるという。
- リコー電子デバイス、DC-DCコンバーターICを発売
リコー電子デバイスは、光発電素子に特化した蓄電用の昇圧DC-DCコンバーターIC「R1810シリーズ」を発売した。
- 芝浦工大、ウェアラブル体温発電素子を安価に製造
芝浦工業大学は、わずかな温度差でも安定して発電できる「ウェアラブル体温発電素子」を開発した。これを低コストで製造する方法も同時に開発した。
- 産総研ら、CNTシリコーンゴム複合材料を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、導電性や柔軟性、耐久性に優れた「CNTシリコーンゴム複合材料」を日本ゼオンと共同で開発したと発表した。医療用ウェアラブル機器向け電極パッドなどの用途に提案していく。
- 有機デバイスのセラミックコーティング技術を開発
リコーは、有機デバイスの機能を保ちながら、耐久性を大幅に向上させることができる「セラミックコーティング技術」を開発した。
- 世界初、「完全固体型」色素増感太陽電池を発売へ
リコーは、「第19回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2020年1月29〜31日/東京ビッグサイト)で、電解液を固体材料のみで構成した完全固体型色素増感太陽電池モジュール「RICOH EH DSSC シリーズ」を公開した。2020年2月下旬から順次販売を開始する予定で、同社によると完全固体型の色素増感太陽電池モジュールを発売するのは「世界初」だ。
- リコー電子デバイス、環境センサーボードを発売
リコー電子デバイスは、IoTエッジ端末として利用可能な環境センサーボード「RIOT-001」の販売を始めた。太陽光で発電した電力を用いて、温度や湿度、気圧などの情報を収集し、無線でスマートフォンなどにデータを送信することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.