シチズン電子、混色性が高いマルチカラーLED開発:単位面積当たりの発光効率が約2倍
シチズン電子は、自然な白色を実現した小型、高輝度の上面発光マルチカラーLED「CL-V501」シリーズを開発、2021年10月よりサンプル出荷を始める。
シチズン電子は2021年8月、自然な白色を実現した小型、高輝度の上面発光マルチカラーLED「CL-V501」シリーズを開発、2021年10月からサンプル出荷を始めると発表した。
CL-V501シリーズの外観
マルチカラーLEDは、RGBの3素子を1パッケージに搭載している。ただ、従来のマルチカラーLEDは、3素子を同時に点灯させて発光する白色の混色性が悪いといわれてきた。このため、白色LED(W)を追加したRGBWのLEDも登場してきたが、パッケージサイズやコストの点で課題になっていた。
CL-V501シリーズは、材料構成の工夫と新たな工法を採用することで、高い混色性による自然な白色を実現した。これにより、レンズや導光板を用いる用途でも、さまざまな色彩を表現することができるという。
上図は混色イメージ。下図はレンズ越しの実物写真(いずれも左がCL-V501、右は従来品) 出典:シチズン電子
パッケージは外形寸法が1.6×1.4×0.45mmで、実装面積は2.24mm2と小さく、同社従来品(CL-341)に比べ30%削減した。発光面積は1.34mm2でほぼ半分になった。単位面積当たりの発光効率は約2倍になり、消費電力の節減も可能になった。
CL-V501シリーズは、ゲーム機器やPCキーボード、アミューズメント機器などのイルミネーションをはじめ、インジケーターやディスプレイおよび、車載アンビエントライト、カラー照明などの用途に向ける。量産出荷の時期は2022年1月を予定している。
- 産総研ら、LEDを用いた全方向形標準光源を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、「全方向形標準LED」の試作品を日亜化学工業と共同で開発した。全方向に可視波長全域の光を放射するLEDを用いており、従来の電球に代わる新たな標準光源として期待される。
- STとUnilumin、LEDディスプレイ装置の開発で協力
STマイクロエレクトロニクス(ST)とUniluminは、ST製の60GHz無線トランシーバーIC「ST60A2」を用いた「LEDディスプレイ装置」を共同で開発した。
- 次世代有機LED材料における電子の動きを直接観察
筑波大学や高エネルギー加速器研究機構(KEK)、産業技術総合研究所(産総研)および、九州大学らの研究チームは、次世代の有機LED(OLED)材料として注目される熱活性型遅延蛍光(TADF)について、電子の動きを直接観察することに成功し、発光効率が低下する原因を突き止めた。
- ペロブスカイト半導体中の「電子の重さ」を測定
千葉大学と北海道大学、京都大学の研究チームは、次世代太陽電池や発光デバイスの材料となる、ハロゲン化鉛ペロブスカイト中の「電子の重さ」を測定し、電子が周囲の格子に及ぼす影響を評価することに成功した。
- マイクロLEDディスプレイの市場拡大はまだ先
マイクロLEDディスプレイは、OLED(有機ELディスプレイ)、LCD(液晶ディスプレイ)、量子ドットベースのディスプレイの潜在的な代替技術として派手に宣伝されているが、市場調査グループのIDTechExは警鐘を鳴らしている。同社のレポートは、ディスプレイ市場で他の技術に置き換わることに焦点を当てるとともに、新たな市場を創出することも考察している。
- JOLED、印刷方式で有機ELディスプレイを量産
JOLEDは、千葉事業所(千葉県茂原市)の量産ラインで製造した有機ELディスプレイ「OLEDIO」の出荷を始めた。同社によれば、印刷方式による有機ELディスプレイの量産は世界でも初めてという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.