SiC-MOSFETの性能が6〜80倍に、トレンチ型に応用可能:界面の欠陥低減と平たん性向上で(3/3 ページ)
今回の性能向上のメカニズムを、模式的に表したものが下の図だ。独自手法の酸化膜生成に加え、界面が極めて平たんなA面/M面を使うことが、性能向上に貢献した。
性能向上に寄与した要因[クリックで拡大] 出所:京都大学
なお、今回木本氏らはプレーナ型SiC-MOSFETで評価をしたが、これをトレンチ型に応用して製造する場合でも、「大幅なコスト増にはならないだろう」とみる。特殊な装置や高価な原材料も不要で、「工程が数個増えると思うが、それが致命的なコスト増にはならないと考えている」(同氏)
今回、チャネル移動度が6倍(80倍という結果も得られたが、6倍という数字を使う)に向上したので、耐圧600VのSiC-MOSFETでは、チャネル抵抗が既存品の6分の1になる。他の抵抗成分と合わせると、SiC-MOSFET全体でオン抵抗を約半分に削減できるという。同じ定格電流であれば、チップサイズが半分で済むということだ。これによりコストも約6割削減できると木本氏はみている。
今回の性能向上の効果。オン抵抗で最も大きいチャネル抵抗を6分の1に低減できることで、オン抵抗は2分の1になる。これにより、コスト減も実現できる[クリックで拡大] 出所:京都大学
SiCウエハーでは大口径化も進められているが、木本氏は8インチSiCウエハーでも今回の効果は有効ではないかとする一方で、ウエハー全面の均一性については課題になるとした。
2020年8月の発表に続き、今回はより実用的なSiC-MOSFETへの適用を見据えた研究結果となった。ただ、木本氏は今回の結果でも「満足はしていない」と述べる。「本来であれば(チャネル移動度は)200や250cm2/Vsといった数字が出るはずなので、これから欠陥の低減などを進め、SiCパワートランジスタのさらなる性能向上を目指す」(木本氏)
- 「数十年に一度のブレークスルー」が当たり前の世界
30年って長いですよね……。人生の3分の1ですもん。
- 新手法の酸化膜形成でSiC-MOSFETの性能が10倍に
SiCパワー半導体で30年来の課題となっていた欠陥の低減が、大きく前進しようとしている。京都大学と東京工業大学(東工大)は2020年8月20日、SiCパワー半導体における欠陥を従来よりも1桁低減し、約10倍の高性能化に成功したと発表した。
- 量産間近の酸化ガリウムSBD、評価ボードも入手可能
京都大学発のベンチャーで、酸化ガリウムパワーデバイスの開発を手掛けるFLOSFIAは、「TECHNO-FRONTIER 2021」(2021年6月23〜25日/東京ビッグサイト 青海展示棟)に出展し、酸化ガリウムを使用したSBD(ショットキーバリアダイオード)「GaO-SBD」を搭載した評価ボードなどを展示した。
- パワー半導体、2030年に4兆471億円規模へ
パワー半導体市場は2020年の2兆8043億円に対し、2030年は4兆471億円規模に達する見通し――。富士経済が、SiC(炭化ケイ素)などの次世代パワー半導体とSi(シリコン)パワー半導体の世界市場を調査した。
- インフィニオン、300mmウエハー新工場の操業開始
Infineon Technologies(以下、Infineon)は、オーストリアのフィラッハに建設中だった300mmのウエハー対応の新工場の操業を開始。2021年9月17日(ドイツ時間)に開催したオープニング式典や記者会見で、その内容を説明した。
- 産総研ら、SiCウエハーの高速研磨技術を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、パワー半導体用大口径SiC(炭化ケイ素)ウエハーの高速研磨技術を、ミズホや不二越機械工業と共同開発した。従来に比べ鏡面研磨を12倍の速度で行えるため、加工時間を大幅に短縮することが可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.