「EPYC 9004シリーズ」が前世代(第3世代)のEPYCシリーズと大きく異なる点は、新開発のZen4コアを搭載したこと、主記憶(メインメモリ)にDDR5メモリを採用するとともに接続数を12チャンネルと拡大して高速かつ大容量にしたこと、入出力インタフェースにPCIe Gen5を採用して高速化するとともにメモリ拡張インタフェースの「CXL(Compute Express Link)」に対応したこと、などだ。
そしてマルチプロセッサの基本構成(プラットフォーム)としては、2個のSP5ソケットによって2個のCPUが対を成す「2P」構成と、1個のSP5ソケットによる「1P」構成を用意した。
「2P」構成と「1P」構成では、メモリサブシステムが大きく変わってくる。「2P」構成の場合、1チャンネルのDDR5インタフェースに接続するDIMMは1枚(1DPC:1DIMM Per Channel)となる。「1P」構成では1チャンネルのDDR5インタフェースにはDIMMを2枚(2DPC)接続できる。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
AMD、サーバ向け高性能プロセッサ「第4世代EPYC」の第1弾を発表
HDD大手Western Digitalの業績、フラッシュの値下がりで営業利益が前年の3分の1に減少
携帯型MP3プレーヤーの黎明期(1997年〜1998年)
ワイヤレス電力伝送で実際に電子機器を動作させる
ワイヤレス受電用端末の試作に向けたアンテナの設計作業
ワイヤレス電力伝送の過去から未来までを展望Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング