AIコントローラで量子制御を行うパルス波を発見:量子系の振る舞いを制御
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは、AIコントローラを用いて、量子系を安定させることができるパルス波を発見した。これを用い、量子状態にしたマイクロマシンの動作制御が可能なことを示した。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは2022年11月、AIコントローラを用いて、量子系を安定させることができるパルス波を発見したと発見した。これを用い、量子状態にしたマイクロマシンの動作制御が可能なことを示した。
マイクロマシンは、高温や室温の環境だと古典的な振る舞いをする。一方、エネルギーが最も低い「基底状態」まで振動モードを冷却すると、量子的な振る舞いをさせることができるという。この振動モードを高感度センサーとして利用すれば、応力や変位などを検知したり、量子コンピューティングに活用したりすることができるという。ただ、これを実現するには、システムを高速に冷却し、制御する方法を確立する必要がある。
OISTの研究チームは、マイクロマシンを超低温まで冷やすための複雑なパルス列を効率よく発見するため、機械学習による方法を考案し実証した。量子制御を行う高速のパルス波は、機械学習エージェントが自動的に発見するという。
AIコントローラが量子制御を行うパルス波を自動的に発見するイメージ 出所:OIST
- 光遺伝学用マイクロLEDアレイ極薄フィルムを開発
豊橋技術科学大学と獨協医科大学、沖縄科学技術大学院大学は、薄くて軽く柔軟性に優れた光遺伝学用の「多点マイクロLEDアレイ極薄フィルム」を開発した。新しい神経科学研究への応用に期待する。
- 有機材料を用いた蓄光発光材料の高性能化に成功
九州大学と沖縄科学技術大学院大学(OIST)らの研究グループは、有機材料を用いた蓄光発光材料の高性能化に成功した。
- 量子光のパルス波形を自在に制御する新手法を開発
東京大学は、NTTや情報通信研究機構、理化学研究所の研究チームと共同で、量子光のパルス波形を自在に制御する新たな手法を開発した。量子光源となる「量子任意波形発生器」の核となる技術で、新手法を用い大規模光量子コンピュータの作動に必要となる特殊なパルス波形を持つ量子光の生成に成功した。
- IBM、半導体など向けでNY州に200億ドル投資へ
IBMは2022年10月6日(米国時間)、半導体、メインフレームコンピュータ、量子コンピュータなどの分野で、今後10年間でニューヨーク州ハドソンバレー地域に200億米ドルを投資すると発表した。
- 産総研が量子アニーリングマシン開発の成果を報告
産業技術総合研究所(産総研/AIST)は2022年9月30日、NEDOの委託事業「量子計算及びイジング計算システムの統合型研究開発」で開発を続けている量子関連のプロジェクトについて、開発成果や、開発に用いている装置などを報道機関向けに説明、公開した。
- 理研ら、「非局所ジョセフソン効果」を初めて観測
理化学研究所(理研)らの国際共同研究グループは、ジョセフソン接合間にコヒーレント結合が存在することを示す「非局所ジョセフソン効果」を初めて観測した。ジョセフソン接合に関する新しい制御手法の提案は、超伝導量子コンピュータの開発に貢献するとみられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.