近畿大ら、機能性セラミックス薄膜複合FPCを開発:機能性部品と柔軟な基板を直接接続
太洋工業と近畿大学の共同研究グループは、「機能性セラミックス薄膜複合フレキシブル基板」を開発したと発表した。用途として、圧電素子やシート状の超音波素子などを想定している。
太洋工業と近畿大学生物理工学部医用工学科の西川博昭教授による共同研究グループは2022年12月、「機能性セラミックス薄膜複合フレキシブル基板」を開発したと発表した。用途として、圧電素子やシート状の超音波素子などを想定している。
太洋工業は、伸縮やねじれに対応できるフレキシブルプリント配線板(FPC)や、厚みが20μm以下という極薄FPCを開発するなど、基板加工技術で強みを持つ。一方、近畿大学の研究グループは、機能性セラミックス単結晶薄膜を電極とともに転写する独自の技術を保有する。
共同研究グループは今回、機能性セラミックス薄膜とFPCを複合化するプロセス技術を開発した。これによって、FPCに設けた電極上に機能性セラミックス薄膜を直接接合することを可能にした。実験では、フレキシブルPb(Zr, Ti)O3単結晶薄膜とFPCを複合化した。試作したデバイスは柔軟性と強誘電性を示すなど、圧電素子として機能することを確認した。
開発した機能性セラミックス薄膜複合フレキシブル基板 出所:太洋工業、近畿大学
開発した機能性セラミックス薄膜複合フレキシブル基板については、2023年度中のサンプル出荷を目指す。このため今後は、詳細なスペック調査や最適化などに取り組む計画である。
- 3Dプリンタで「3次元フレキシブル配線」を作製
横浜国立大学は、独自開発の光硬化性樹脂と、高精細な3Dプリント技術である光造形法を用い、柔軟性と導電性を有する「3次元フレキシブル配線」の作製に成功した。試作した3次元構造体の導電性は、これまで報告されていた数値に比べ100倍以上だという。
- 耐酸化性向上、銅・ニッケル系コアシェル型インク
物質・材料研究機構(NIMS)は、プリンテッドエレクトロニクス向けに、耐酸化性を大幅に向上させた「銅・ニッケル系コアシェル型インク」を開発した。銅・ニッケル印刷配線の抵抗率は最大19μΩcmである。
- 磁気トンネル接合を用いたフィルム型ひずみゲージ
大阪大学は、磁気トンネル接合素子を用い、ひずみ検出感度が普及型の500倍という「フィルム型ひずみゲージ」を開発した。医療やヘルスケア、スポーツ科学、仮想現実といった分野における生体モーションの精密計測が可能となる。
- PCMの課題解決、フレキシブル基板が鍵になる可能性
超格子材料とフレキシブル基板を組み合わせれば、相変化メモリPCM(Phase Change Memory)の主要な欠点の1つを解決できる可能性がある。
- エレファンテック、P-Flex PIに銅膜厚12μm品追加
エレファンテックは、銅膜厚を12μmとしたフレキシブルプリント配線板(FPC)「P-Flex PI」を開発、受注を始めた。銅膜厚が3μmの従来品に比べて高い電流値に対応でき、電圧降下も抑えられるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.