東北大学多元物質科学研究所の鈴木一誓助教らによる研究グループは2022年12月、硫化スズ(SnS)を用いて、高効率の太陽電池が開発できることを実証した。今回の成果はSnS太陽電池から0.7〜0.8Vの開放電圧が得られる可能性を示すものだという。
東北大学多元物質科学研究所の鈴木一誓助教らによる研究グループは2022年12月、硫化スズ(SnS)を用いて、高効率の太陽電池が開発できることを実証した。今回の成果はSnS太陽電池から0.7〜0.8Vの開放電圧が得られる可能性を示すものだという。
SnSは光を強く吸収することから、薄膜太陽電池の材料として期待され、長年研究が続けられてきた。しかし、SnSのバンドがほとんど曲がらないため開放電圧が低く、その変換効率は最高でも約5%にとどまっていた。
研究グループは今回、n型SnS単結晶の上に酸化モリブデン薄膜を堆積した。そして、光電子分光(XPS)法を用い、この試作品の界面における電子状態を観察した。この結果、界面近傍でSnSのバンドが1eV(従来は約0.2eV)も曲がることが分かった。従来のSnS太陽電池では開放電圧が0.3V程度であったが、今回の結果は、0.7〜0.8Vという大きな開放電圧が得られる可能性があることを示したものだという。
さらに、太陽電池に適したSnS界面を実現するには、SnS薄膜中の硫黄欠損を抑制したり、太陽電池のp型層およびn型層のどちらにもSnSを用いたホモ接合構造を採用したりすることが、極めて有効であることも提案した。
クラッド鋼板の曲げ振動で風邪コロナウイルス検知
東北大、スピン熱伝導物質のナノシート化に成功
PSB技術を用いたチップレット集積技術を開発
東北大とTDK、再生可能エネルギー研究で連携強化
東北大学、全く新しいスピン流生成現象を発見
神戸大ら、FePd/Gr界面状態を第一原理計算で予測Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング