国産初の手術支援ロボット「hinotori」が医療の進化を促す : 福田昭のデバイス通信(383) 2022年度版実装技術ロードマップ(7) (2/2 ページ)
「hinotori」は医療用ロボットのベンチャー企業であるメディカロイドが開発し、2020年8月に製造販売承認(泌尿器科向け)を取得した。正式な製品名は「hinotori サージカルロボットシステム」である。泌尿器科に続き、2022年10月11日には消化器外科と婦人科の適応について厚生労働省の承認を得た。
「hinotori サージカルロボットシステム」は、複数のアームを備えたロボット本体(「オペレーションシステム」とメディカロイドは呼称)と、執刀医が手術野を見ながらロボットを操作するコンソール(「サージョンコックピット」と呼称)、手術野の撮影画像や音声などを管理する「ビジョンユニット」で構成する。カメラが撮影した手術野の3次元画像を執刀医はビューワで見ながら、ロボットのアームを操作する。
「hinotori サージカルロボットシステム」の外観。左はロボット本体。右は執刀医がロボットを操作するコンソール。メディカロイドが2021年11月5日に配布したプレスリリース「国産初、手術支援ロボットシステム「hinotori サージカルロボットシステム」の婦人科および消化器科への適応申請のおしらせ」から[クリックで拡大]
「hinotori」の由来。日本を代表する漫画家である故手塚治虫氏の名作「火の鳥」から、手塚プロダクションの賛同を得て採用した。メディカロイドが2020年8月11日に配布したプレスリリース「国産初、手術支援ロボットシステム「hinotori サージカルロボットシステム」が製造販売承認を取得」から[クリックで拡大]
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
IOWNで、120kmの遠隔でも”普段通り”の手術を実現
NTTは2022年11月15日、遠隔手術の実現に向け、国産の手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム」(以下、hinotori)を提供するメディカロイドと共同実証を開始したと発表した。NTTの「IOWN オールフォトニクス・ネットワーク」(以下、APN)と接続し、低遅延でゆらぎの少ない通信を活用することで、医師不足が深刻化する地方でも専門医の手術を受けられる環境作りを目指す。実証環境は2022年11月16〜18日に開催される「NTT R&D フォーラム ―Road to IOWN 2022」で展示された。
HDD大手Western Digitalの業績、フラッシュの値下がりで営業利益が前年の3分の1に減少
米Western Digitalの「2023会計年度第1四半期」(2022年7月〜9月)を紹介する。
携帯型MP3プレーヤーの黎明期(1997年〜1998年)
今回はフラッシュメモリを記憶媒体とする携帯型デジタルオーディオプレーヤー(DAP:Digital Audio Player)を扱う。時期は1997年〜1998年である。
ワイヤレス電力伝送で実際に電子機器を動作させる
今回は「7.4 試作例」の講演パートを解説する。ワイヤレス受電端末を試作し、低消費電力の小型機器をワイヤレス電力伝送で動かした。
ワイヤレス受電用端末の試作に向けたアンテナの設計作業
今回は「7.2 アンテナ」と「7.3 アンテナの集積化」の内容について、簡単に解説する。
ワイヤレス電力伝送の過去から未来までを展望
今回から、「IEDM 2021」でオランダimec Holst Centreでシニアリサーチャー、オランダEindhoven University of TechnologyでフルプロフェッサーをつとめるHubregt J. Visser氏が講演した「Practical Implementation of Wireless Power Transfer(ワイヤレス電力伝送の実用的な実装)」の内容を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.