メディア

5G通信ネットワークと手術支援ロボットが遠隔手術を実現へ福田昭のデバイス通信(384) 2022年度版実装技術ロードマップ(8)(1/2 ページ)

今回は、「(4)医療分野における5G活用状況」部分の概要を解説する。

» 2023年01月23日 11時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]

5G通信がもたらす「遠隔医療」の世界

 電子情報技術産業協会(JEITA)が3年ぶりに実装技術ロードマップを更新し、「2022年度版 実装ロードマップ」(書籍)を2022年7月に発行した。本コラムではロードマップの策定を担当したJEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会の協力を得て、ロードマップの概要を第377回からシリーズで紹介している。

 前々回から、第2章「注目される市場と電子機器群」の第3節(2.3)「ヒューマンサイエンス」より第2項(2.3.2)「メディカル」の概要を報告している。「メディカル」は4つの項目、すなわち「手術支援ロボット」(2.3.2.1)、「マイクロ流体デバイス」(2.3.2.2)、「感染症とPCR検査、遺伝子検査、迅速検査」(2.3.2.3)、「バイオセンサ」(2.3.2.4)で構成される。

第2章第3節第2項(2.3.2)「メディカル」の目次 第2章第3節第2項(2.3.2)「メディカル」の目次。「2022年度版 実装技術ロードマップ」の書籍本体から筆者が作成したもの。最初の項目「手術支援ロボット」(2.3.2.1)は詳しい目次を掲載した。なお下線部は、完成報告会(2022年7月7日開催)の講演で取り上げた部分を指す[クリックで拡大]

 前回は、「手術支援ロボット」(2.3.2.1)から「(2)手術支援ロボットの動向」部分の概要を説明した。特に、国産初の手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム」の動向を述べた。今回は、「(4)医療分野における5G活用状況」部分の概要を解説する。

 第5世代(5G)移動体通信システムは、高速、大容量、低遅延、高セキュリティといった特長を有する。遠隔地の医療現場や患者と熟練の医者を5G通信ネットワークで結び付けることで、診断や治療などを支援する「遠隔医療」の実現が期待されている。

5G通信ネットワークの活用による「遠隔医療」の進化 5G通信ネットワークの活用による「遠隔医療」の進化[クリックで拡大] 出所:神戸大学とNTTドコモ、メディカロイド、神戸市が共同で2021年4月16日に配信したニュースリリース「世界初、商用5Gを介した国産手術支援ロボットの遠隔操作実証実験を開始〜次世代通信ネットワークを用いた遠隔ロボット手術の実現に向け産官学が連携して実証実験施設を立ち上げ〜」
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.