COVID-19の流行によって一般に広く知られるようになった遺伝子検査技術に「PCR検査」がある。PCRとは「ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)」の略語で、酵素であるポリメラーゼを使ってDNA(デオキシリボ核酸(DeoxyriboNucleic Acid))の特定領域を連続して増やす反応を指す。「PCR増幅」とも呼ぶ。
PCR増幅の手順を以下に示そう。前提として、温度が化学反応の種類を決めることに留意されたい。まず、DNAサンプル(通常は2本鎖)を95℃前後に加熱して1本鎖のDNA(鋳型DNA)に分離する(この工程を「熱変性(denaturation)」とも呼ぶ)。
次に温度を55℃〜60℃に下げて1本鎖のDNA(鋳型DNA)にプライマー(増幅したい核酸に特徴的な塩基配列とその相補配列を両端に備えた短い1本鎖のDNA)を結合させる(この工程を「アニーリング(annealing)」とも呼ぶ)。
それから温度を72℃前後に上げ、酵素である耐熱性DNAポリメラーゼによるDNA合成反応を起こす。DNAポリメラーゼは反応溶液中から適切なヌクレオチド(dTNP)を選択してプライマーに付加する操作を繰り返す。このようにしてプライマーを伸長することで、DNAを複製する(この工程を「伸長(extention)」とも呼ぶ)。伸長は5‘(ダッシュ)端子から3’端子の方向に進む。
これで1サイクルのポリメラーゼ連鎖反応が完了する。2本鎖のDNAからは2つの2本鎖DNAが、1本鎖のDNAからは2本鎖のDNAが得られる。つまり、DNAの数が2倍になる。このサイクルを繰り返すことで、サイクル数をNとすると2のN乗にDNAを増やせる(DNA増幅)。
PCR法により、測定限界以下の微量なDNAサンプルを増やし、遺伝子の特定が可能な量のDNAを得る。新型コロナウイルスの感染検査でPCR検査が高い感度を有するとされるのは、このDNA増幅工程があることによる。
PCRによるDNA増幅方法(左)と増幅したDNAの検出方法(右上)、サンプルが含むDNA濃度の換算方法(右下)[クリックで拡大] 出所:JEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会(2022年7月7日に開催された完成報告会のスライド)⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
実験室の機能を数cmサイズに集積したマイクロ流体デバイス
画像診断を支援する人工知能(AI)が医師の負担を軽減
国産初の手術支援ロボット「hinotori」が医療の進化を促す
IOWNで、120kmの遠隔でも”普段通り”の手術を実現
AMD、サーバ向け高性能プロセッサ「第4世代EPYC」の第1弾を発表
HDD大手Western Digitalの業績、フラッシュの値下がりで営業利益が前年の3分の1に減少Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング