「正解」の喜びを生徒に、個性に合った問題をAIが出題:正解/不正解の傾向を分析(2/2 ページ)
同社は、非電気的に立体形状を表現できる磁気作動式ピンディスプレイ「MagneShape」も展示した。視覚障害者の案内板などでの活用を想定している。
磁気作動式ピンディスプレイ「MagneShape」[クリックで拡大]
MagneShapeは、マグネットシート、ピンを収めるハウジング、ネオジウム磁石が付いた磁性ピン(直径3mm)のみで構成されている。ハウジングをマグネットシートの上で動かすことで、磁石同士の反発によってピンが上がったり、下がったりするシンプルな仕組みだ。
マグネットシートの磁気パターンは、磁気材料上の磁気パターンを書き換える技術を応用することで簡単に変更可能で、ハートや星、好きな文字の形にピンを動かすことができる。また、ハウジングに収めるピンの数は、用途に合わせて600本以上でも対応できるという。
従来の形状変化ピンディスプレイは、電気制御によってピンを作動させるものが主流だ。しかし、電気的にモーターを動かしピンを作動させる場合は、ピンの数に合わせて数百のモーターが必要になるため、配線や機械的構造が複雑化しやすく、構築が難しかった。一方、従来の磁気作動式ピンディスプレイでは、配線や機械的構造がシンプルな反面、ピンを高く上下させるために強い磁石を必要し、強い磁石は隣接する磁石同士で磁気干渉を起こしやすいという課題があった。
MagneShapeは、鉄などのポットに磁石を収めて、磁場分布を局所に集中させるポット磁石を使用することで、隣接する磁石の磁気干渉回避に必要な距離を通常の23.4mmから約6mmに短縮した。担当者は「ポット磁石は、市販品では形状やサイズ、入手数が限られていて、コストや汎用性の観点で課題があった。MagneShapeでは、汎用素材を用いたポット磁石を使用することで、多様な形状、サイズのピンが作成可能になり、コストも削減できた」とコメントした。
MagneShapeのピン(ポット磁石)[クリックで拡大]
- 公道で自動運転の実証実験を披露、ソフトバンク
ソフトバンクが都内で開催した、最先端技術を体感できる技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」では、自動運転「レベル4」実装に向けた自動走行のデモが披露された。【修正あり】
- 「平行」に浮き上がる、12型の空中タッチディスプレイ
凸版印刷は、「第15回 オートモーティブ ワールド」(2023年1月25日〜27日、東京ビッグサイト)に出展し、“平行”に浮き上がる非接触タッチパネルの12型品や、遮光特性を持つ車載用の黒色調光フィルムを展示した。
- ダンベル重量を自動調整、『スマート筋トレ』を体験
医療用健康モニターソリューションを提供するUmiLab(ウミラボ)が「第9回 ウェアラブルEXPO」(2023年1月18〜20日、東京ビッグサイト)で国内初展示したスマートトレーニングマシンを、筋トレ好きの筆者が体験した。
- ヘルニア歴8年の記者が「近距離モビリティ」を体験してみた
WHILLは2022年11月9日、近距離モビリティ「WHILL」をはじめとした小型パーソナルモビリティ業界のメディア向け説明会を実施した。WHILLは道路交通法上「電動車椅子」の規格に分類され歩道走行が可能だ。運転免許も不要なため、普通自動車運転免許を返納した方や歩きづらさを感じている方の近距離移動用モビリティとして提供を進めている。今後は商業施設などでの貸し出しを通じて認知を拡大し、ゆくゆくは所有者増につなげていく狙いだ。
- 愛に飢える筆者が、自分で自分を抱きしめてきた
最後に「ハグ」をしたのはいつだろうか。子供の頃は多かったハグの機会も、年を重ねるに連れて減っていると思う。Dentsu Lab Tokyoが開催した、自分で自分を抱きしめる「Hugtics」の体験会に筆者も参加してきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.