キオクシアは、次世代の車載機器に向け、JEDEC標準仕様「UFS Version 4.0インタフェース」に準拠した組み込み式フラッシュメモリ(UFS製品)を開発、サンプル出荷を始めた。
キオクシアは2024年1月30日、次世代の車載機器に向け、JEDEC標準仕様「UFS Version 4.0インタフェース」に準拠した組み込み式フラッシュメモリ(UFS製品)を開発、サンプル出荷を始めた。
新製品は、3次元NAND型フラッシュメモリ「BiCS FLASH」とコントローラーを、JEDEC規格のパッケージに集積した。記憶容量として128Gバイト品、256Gバイト品および、512Gバイト品の3タイプを用意した。パッケージは外形寸法が11.5×13mmの153端子BGAで供給する。高速なデータの読み出し/書き込みも実現した。同社前世代品と比べ、シーケンシャルリード速度は約100%増に、シーケンシャルライト速度は約40%増に、それぞれ向上させた。
また、新製品はMIPI M-PHY 5.0/UniPro 2.0仕様に対応しており、理論上は1レーン当たり最大23.2Gビット/秒、ストレージデバイス当たり最大46.4Gビット/秒のインタフェース速度を実現した。さらに、HS-LSS(High Speed Link Startup Sequence)機能をサポートした。これによって、デバイスとホスト間で行うLink Startup(M-PHYとUniProの初期化シーケンス)に必要な時間を、従来に比べ約70%も短縮できるという。
この他、データの信頼性を高めるためのリフレッシュ機能や高度な自己診断機能を搭載した。もちろん、「AEC-Q100グレード2」に準拠し、−40〜105℃の動作温度範囲に対応している。
キオクシアとWDの統合破談はポジティブに捉えるべき
WDがメモリ事業を分離へ、2024年下半期を予定
IPOか? 米国資本傘下か? キオクシアの今後を考える
キオクシアら、218層の3次元フラッシュメモリ発表
東芝の23年度上期は512億円赤字、キオクシア不振響く
NANDフラッシュの市況は厳しいが「投資の手は絶対に緩めない」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング