AI演算および推論プロセッサのサプライヤーであるd-Matrixは、有機基板でエネルギー効率の高いD2D接続を実現するチップレットプラットフォームを手掛けている。ODSA BoW規格に基づく同社の「Jayhawk」シリコンプラットフォームは、2021年にローンチされたd-Matrixの「Nighthawk」チップレットプラットフォームを土台に構築されている。
d-MatrixのCEO(最高経営責任者)であるSid Sheth氏は、「これは、電力消費が大きく遅延に極めて敏感な生成AIをターゲットとしたチップレットベースのアーキテクチャに基づく、世界初のインメモリコンピューティングプラットフォームだ」と述べている。同社のチップレットは、要求の厳しいマシンラーニング(ML)ワークロードに即したスケーラビリティと効率性をサポートするためブロックグリッド配列で構築されている。
チップレットのエコシステムはゆっくりと、だが着実に形成されつつある。AMD、Intel、NVIDIA、TSMCといった大手メーカーと並び、スタートアップ企業が台頭していることも特筆に値するだろう。また、BoWやUCIeをはじめとするチップレット規格が急速に成熟しつつあることがヘテロジニアス単一パッケージシステムにおけるD2Dインターコネクトの進化につながっている。
これらに革新的な設計アーキテクチャと洗練されたツールを組み合わせることが、ヘテロジニアスコンピューティングプラットフォーム向けのチップレットソリューション開発を加速させることになるだろう。その結果、従来の単一ダイの2Dチップに代わる新しいソリューションによって「More than Moore」の考えが実現されるはずだ。
日本との協業を加速するTenstorrent LSTCにチップレットIPをライセンス供与
パッケージのサイズからは判別不能 「シリコン面積比率」が示す高密度実装
「半導体業界の巨人」3社がCFETに照準 製造では課題が山積も
「More than Moore」の立役者、過熱する先進パッケージング開発
Samsungが横浜市に次世代パッケージング技術の研究拠点を設置へ
チップレットは「ムーアの法則」を救うのか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング