12コア光ファイバーで7000km以上の長距離伝送実験に成功:大洋横断の大容量光海底ケーブルへ
NECとNTTは、外径寸法が0.125mmの12コア結合型マルチコアファイバーを用い、7000km以上の長距離伝送実験に成功した。大洋横断級光海底ケーブルを始め、大容量光ネットワークの実現に向けた基盤技術となる。
NECとNTTは2024年3月、外径寸法が0.125mmの光ファイバーに光伝送路を12本設けた12コア結合型マルチコアファイバーを用い、7000km以上の長距離伝送実験に成功したと発表した。大洋横断級光海底ケーブルを始め、大容量光ネットワークの実現に向けた基盤技術となる。
既存の光海底ケーブルでは、1本のファイバー内に光伝送路を1本設けたシングルコアファイバーを用いている。これに対し、ファイバーの外形寸法を変えず、設けるコア数を増やして通信容量を増やすマルチコアファイバーが注目されている。NECでも既に、光伝送路が2本あるマルチコアファイバーを使った長距離光海底ケーブルシステムの敷設プロジェクトを手掛けている。
シングルコアファイバーと12コア結合型マルチコアファイバーの断面図[クリックで拡大] 出所:NEC、NTT
ただ、ファイバー内に複数の光伝送路を設けると、コアから漏れた光信号が隣接するコアの光信号に干渉して混信するなど、信号品質の劣化につながることもあった。長距離伝送において、これらの現象は特に大きな課題となる。
こうした中で今回、NECは「MIMO技術により受信信号の復調を実現したアルゴリズムの開発」を、NTTは「12コア結合型マルチコアファイバー光伝送路の開発」をそれぞれ行った。具体的にNECは、長距離伝送に対応したアルゴリズムを開発。24×24 MIMO(12コア×2偏波)に適用することで、高速な受信信号を正確に分離、復調できるようにした。
NTTは、信号の遅延と損失の不均一性による影響を軽減できる結合型マルチコアファイバーおよび、入出力デバイスの設計技術や、長距離用光伝送路設計評価技術を開発した。両社の技術を組み合わせることで、空間多重ファイバーを用いた長距離伝送実験に成功した。
開発した技術と長距離伝送の構成図[クリックで拡大] 出所:NEC、NTT
標準外径の空間多重ファイバーを用いた長距離光伝送の動向と、研究成果の位置づけ[クリックで拡大] 出所:NEC、NTT
- NTTら、400億円超の支援受け光電融合技術の開発加速へ
NTTは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の実施企業に採択された。研究に際し400億円超の支援を受ける予定で、光電融合技術の開発とIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)事業の加速を目指す。
- 300GHz帯フェーズドアレイ送信機、全CMOSで開発
東京工業大学と日本電信電話(NTT)の研究グループは、300GHz帯フェーズドアレイ送信機について、アンテナや電力増幅器を含め全てCMOS集積回路で実現することに成功した。6G(第6世代移動通信)で期待される100Gビット/秒超の送信レートを実証した。
- 1つのGPU/CPUで推論可能な超軽量LLM「tsuzumi」を24年3月から提供へ
NTTが、独自開発した大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」を2024年3月から提供開始する。tsuzumiは、パラメーターサイズが6億または70億と軽量でありながら、世界トップクラスの日本語処理性能を持つLLMだ。
- マカロン型デバイスで深部体温を計測、熱中症やうつ病の予防に
NTTは2023年11月14〜17日、「NTT R&D FORUM 2023―IOWN ACCELERATION」を開催し、貼るだけで深部体温を計測できる生体リズムモニター技術や、非侵襲で血糖トレンドを計測するデバイスなど、同社の研究開発の最新成果を展示した。
- NEC、クラウド対応型5Gコアネットワークを開発
NECは、携帯電話網の制御などを行うソフトウェア「5Gコアネットワーク(5GC)」を開発した。クラウド技術を適用し、消費電力当たりのデータ転送量を従来の2.8倍とした。
- 「世界トップレベルの日本語性能」、NECの独自LLM
NECが、軽量でありながら「世界トップレベルの日本語性能」(同社)を有する独自LLM(大規模言語モデル)を開発した。同社は2023年7月から法人向けの生成AIサービスを順次提供し、3年で売上高500億円を目指すという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.