半導体応用も可能な二硫化モリブデンナノリボンを合成:水素発生で白金触媒の代替に(2/2 ページ)
半導体材料としての電気特性も調べるため、MoS2ナノリボンをサファイアa面からシリコン基板に転写してデバイスを作製した。この結果、110nm幅の細いナノリボンで、トランジスタ動作を確認した。電子移動度も44cm2/Vsと高い値となった。さらに、このデバイスを4.2Kという極低温に冷却して動作させたところ、ナノリボンが複数の量子ドットとして振る舞う「クーロンダイヤモンド」と呼ばれる特性が得られた。このことは、MoS2ナノリボンが、次世代半導体のチャネルとして応用できることを示すものだという。
上段はMoS2ナノリボンを半導体チャネルとしたトランジスタの構造と実際の電子顕微鏡像。左下は室温でのトランジスタ特性。右下は極低温(4.2K)で得られたデバイス測定の結果[クリックで拡大] 出所:九州大学他
なお、今回の実験ではMoS2の他に、二硫化タングステン(WS2)でもナノリボンを作製。MoS2の周囲にWS2を合成したヘテロ構造ナノリボンの合成にも成功している。
今回の研究成果は、九州大学大学院総合理工学府博士課程のマ・ゾンペン大学院生、同大学院総合理工学研究院のパブロ・ソリス-フェルナンデス特任准教授、吾郷浩樹主幹教授、名古屋大学大学院工学研究科の高橋康史教授、東北大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の加藤俊顕准教授、筑波大学数理物質系の岡田晋教授、大阪大学産業科学研究所の末永和知教授、産業技術総合研究所の林永昌主任研究員、京都大学エネルギー理工学研究所の松田一成教授および、熊本大学大学院先端科学研究部の原正大准教授らによるものである。
- 生体神経組織の動作を模倣するトランジスタを開発
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学、九州大学、兵庫県立大学、名古屋工業大学らによる研究グループは、生体神経組織の動作を模倣できるMOSトランジスタの動作実証に成功した。従来のCMOSトランジスタに比べ100万倍以上もゆっくり動作し、消費電力は500pWと極めて小さい。
- 二次元層状磁石、圧力印加で磁気特性が飛躍的に向上
九州大学は、二次元層状磁石に圧力を加えることで、垂直磁気異方性が飛躍的に向上することを実証した。スピンメモリや発電デバイスなどへの応用が期待される。
- 全固体フッ化物イオン電池向けイオン伝導体を開発
追手門学院大学は、九州大学や高エネルギー加速器研究機構と共同で、アニオン副格子の回転機構を用いた「フッ化物イオン伝導体」を新たに開発した。合成した化合物は、全固体フッ化物イオン電池に用いられている既存の固体電解質に匹敵するフッ化物イオン伝導率を達成した。
- ペロブスカイト太陽電池の性能を高める材料を開発
京都大学の研究グループは、濡れ性の高いテトラポッド型正孔回収単分子膜材料「4PATTI-C3」を九州大学と共同で開発した。この単分子層を正孔回収層に用いることで、ペロブスカイト太陽電池の光電変換効率と耐久性を高めることができるという。
- 反強磁性体磁化ダイナミクスによるスピン流を検出
名古屋大学の研究グループは、福井大学や東北大学、京都大学および東邦大学と共同で、反強磁性体の磁化ダイナミクス(磁化の回転運動)から生じるスピン流の検出に成功した。さらに、反強磁性体における「スピンポンピング効果」によって、テラヘルツ波がスピン流に変換される機構についても解明した。
- アモルファス CrGT薄膜で巨大な抵抗変化を観測
京都大学と東北大学の研究グループは、ポリイミド基板上に形成したアモルファス Cr2Ge2Te6半導体(CrGT)薄膜が、約6万という極めて大きなゲージ率になることを発見した。これは他の半導体材料に比べ2桁以上も大きい値だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.