ニコンは、主要半導体メーカーと共同で新たなプラットフォームを採用したArF液浸露光装置シリーズの開発を進めていて、2028年度にプロトタイプを納入する予定だ。
ASMLが圧倒的なシェアを有するArF液浸露光装置市場で、ニコンが大幅なシェア向上に向けた計画を進めている――。
ニコンは、主要半導体メーカーと共同で新たなプラットフォームを採用したArF液浸露光装置シリーズの開発を進めていて、2028年度にプロトタイプを納入する予定だ。同装置は、リソグラフィ工程における利便性を考慮し「半導体メーカーで広く利用されている他社製のArF液浸露光装置」(ASMLを指すとみられる)との互換性を追求したもので、今後も拡大が続くことが予測される同装置市場において、大幅なシェア向上を狙う。
ニコンが2025年2月6日に開催した2024年度第3四半期決算説明会の中で公表した。同社は特長として、小型プラットフォームや新投影レンズ、新ウエハーステージ採用などを挙げている。競合装置との優位性などに関する質問には「高速で動く新開発のステージ、メンテナンス時間の短縮などの利便性改善、『他社ArF液浸露光装置』との互換性確保など、顧客ニーズを踏まえた開発を行っている」と回答している。
ニコンは2028年度、共同開発をしている主要半導体メーカー(具体名は明かしていない)に、この新プラットフォームArF液浸露光装置のプロトタイプを納入する予定だ。さらに2030年以降に、後継機種の開発も計画しているという。
同社は2028年以降、DRAMおよびロジックの3D化に伴って同装置の需要が拡大すると見ていて、大幅なシェア向上を狙う。ターゲットやシェア目標としては「いわゆる半導体メーカーのBIG3(Intel、Samsung、TSMC)を含む幅広い顧客に利用してほしい。市場シェアは、当社のArFドライ露光装置並みを目指す」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.