金沢大学は、麗光やクイーンズ大学(カナダ)と共同で、光電変換効率(PCE)が8%を超える「全有機太陽電池」を開発した。このPCEは、これまでの全有機太陽電池に比べ2倍以上となる。
金沢大学理工研究域物質化学系の中野正浩准教授らの研究グループは2025年2月、麗光やクイーンズ大学(カナダ)と共同で、光電変換効率(PCE)が8%を超える「全有機太陽電池」を開発したと発表した。このPCEは、これまでの全有機太陽電池に比べ2倍以上となる。
地球温暖化対策の一環として、太陽光発電のさらなる普及が求められている。ところが、既設の太陽光パネルには有害な物質が含まれていることもあり、廃棄時の処理コストなどが課題となっている。
こうした課題を解決するために提案されているのが「全有機太陽電池」である。ただ、現状ではPCEが極めて低い。シリコン型太陽電池の27%以上に対し、これまで報告されている全有機太陽電池の最大PCEは約4%である。PCEが低い原因は、電極の材料と作製方法にあった。
そこで研究グループは、低温で作製できる有機透明電極の開発とカーボンナノチューブ電極のラミネート法を用いた作製手法を用い、PCEを向上させた。開発した透明電極は、導電性高分子の「PEDOT:PSS」をベースとしており、酸や塩基を用いずに80℃という低温で作製した。しかも、太陽電池の電極として十分な導電性(シート抵抗<70Ω/sq)が得られた。
また、太陽電池デバイスの作製工程では、下層や基板を損傷させることなく多層膜を形成するため、金沢大学が開発した「カーボンナノチューブ電極のラミネーション法」を活用した。この方法は太陽電池の封止材上へ個別に電極を形成し、これを貼り付けることで電極を作製する。このため、カーボンナノチューブ電極を作製する時に用いる溶液プロセスによって、下層の有機材料が傷つけられることはないという。
研究グループは今後、有機電極の導電性をさらに向上させ、PCEを高めていく。また、より低コストで製造可能な材料や手法の開発に取り組み、早期実用化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.