室温動作の共鳴トンネルダイオードを試作:IV族混晶半導体のみでDBSを形成(2/2 ページ)
さらに、試作したGeSn/GeSiSn DBSについて、エネルギーバンド構造と量子準位構造のシミュレーションを行った。これにより、GeSn井戸層中に第一量子準位と第二量子準位が形成されることを確認した。また、デバイス特性シミュレーター「TCAD」を用い、GeSn/GeSiSn DBSのJ-V特性についてシミュレーションした。この結果、NA(エミッタおよびコレクタ層の不純物濃度)が2×1018cm-3の時のJ-V特性からも、第一および第二量子準位に由来する2つのNDRが発現していることを確認できた。
そこで、NDRが発現する電圧値について、NAとの依存性を調べた。これにより、第二量子準位はNAに対し1〜3Vの広い範囲で発現することが分かった。今回試作したGeSn/GeSiSn RTDは、NDRの発現位置が第二量子準位とほぼ合致しており、第二量子準位を介した共鳴トンネル電流によって動作しているとの見方を示した。
左はNA=1018cm-3におけるGeSn/GeSiSnのエネルギーバンド構造。中央はNA=2×1018cm-3におけるGeSn/GeSiSnのJ-V特性シミュレーション結果。右はNDRが発現するピーク電圧位置のNA依存性[クリックで拡大] 出所:名古屋大学
今回試作したGeSn/GeSiSn RTDのピーク電流密度(PCD)は数kA/cm2にとどまっている。しかし、理論通りに動作させることができれば1000kA/cm2を超えるという。このため、結晶品質の向上や表面パッシベーション技術の開発などを行っていけば、現行のIII-V族化合物半導体RTDに匹敵するPCD値を実現できる可能性があるという。
熱電モジュール向け新材料「熱電永久磁石」を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は東京大学や名古屋大学と共同で、横型熱電変換性能が極めて高い新材料「熱電永久磁石」を開発した。この材料を用いて試作した熱電モジュールは、「横型モジュールとして世界最高の電力密度を実現した」という。
AIで半導体の製造工程を最適化 ウエハーからデバイスまで一気通貫で
名古屋大学や理化学研究所、グローバルウェーハズ・ジャパン、アイクリスタルおよび、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングは、シリコン(Si)ウエハー製造からCMOSイメージセンサー(CIS)製造までの工程を一気通貫で最適化することに成功した。最適化に要する時間も従来の1000分の1に短縮できたという。
層厚を制御した多層構造の人工強磁性細線を作製
岐阜大学と名古屋大学、早稲田大学、京都大学の研究グループが、層膜を制御した多層構造の「人工強磁性細線」の作製に成功した。人工強磁性細線を利用した大容量メモリや磁気センサーの開発などに期待する。
半導体応用も可能な二硫化モリブデンナノリボンを合成
九州大学や名古屋大学、東北大学らによる研究グループは、二硫化モリブデンの極細構造(ナノリボン)を、化学蒸着法により基板上へ高い密度で成長させることに成功した。このナノリボンは、水素発生で高い触媒活性を示し、電子移動度の高い半導体としても活用できることを示した。
ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅改善 フッ素系化合物添加
名古屋大学の研究グループは、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)電極にフッ素系化合物を添加することで、ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅に改善できることを発見した。
反強磁性体磁化ダイナミクスによるスピン流を検出
名古屋大学の研究グループは、福井大学や東北大学、京都大学および東邦大学と共同で、反強磁性体の磁化ダイナミクス(磁化の回転運動)から生じるスピン流の検出に成功した。さらに、反強磁性体における「スピンポンピング効果」によって、テラヘルツ波がスピン流に変換される機構についても解明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.