パワー半導体の世界でも、シリコン以外の材料が入り込みつつある。1つはシリコンと炭素の化合物(SiC化合物、「シリコンカーバイド」と呼ばれる)、もう1つはガリウムと窒素の化合物(GaN化合物、「窒化ガリウム」と呼ばれる)である。いずれもシリコン単体に比べると、高効率で高耐圧のパワー半導体を作れる。ダイオードやMOSFETなどの製品が既に商品化されている。
このほか既によく知られていることだが、発光デバイスは非シリコン材料の独壇場である。窒化ガリウム(GaN)化合物、ガリウムひ素(GaAs)化合物、ガリウムひ素リン(GaAsP)化合物、ガリウムインジウムひ素リン(GaInAsP)化合物などが商用の発光デバイスに使われている。
(次の記事を読む)
寿命「30億年」に「10年」が挑む
SiCには勝てる! 欧米も注目する“第3の次世代パワーデバイス”の国内開発プロジェクトが今春スタート
SiCデバイス価格、2016年度にSi比1.5〜2倍に――ローム、6インチウエハー/トレンチ構造導入で
SiC-MOSFETの課題克服へ、新材料を用いたゲート絶縁膜で信頼性を向上
シリコンパワーMOSFETの性能改善、素子構造よりもパッケージが効く時代にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング