アルプス電気は、「TECHNO-FRONTIER 2015」(2015年5月20〜22日、千葉・幕張メッセ)で、マイコンと環境センサー、無線通信チップを搭載したモジュールを組み込んだ「IoT Smart Module」を展示した。「CEATEC JAPAN 2014」で同モジュールの引き合いが多かったので、モジュールだけでなく、それを組み込んだ機器として発売しようと決断したという。
アルプス電気は、「TECHNO-FRONTIER 2015」(2015年5月20〜22日、千葉・幕張メッセ)で、マイコンと環境センサー、無線通信チップを搭載したモジュールを組み込んだ「IoT Smart Module」を展示した。2015年6月に、国内の法人限定で発売される予定だ。介護や見守り、農業といった用途に向ける。
IoT Smart Moduleには、親機と子機がある。親機はUSB受信モジュールで、子機には、マイコン、気圧センサー、温湿度センサー、UV/照度センサー、開閉センサー(リードスイッチ)、無線通信チップを集積したモジュールが搭載されている。無線通信には、障害物に強い920MHz帯の特定小電力無線を採用した。そのため100mと長い通信距離を実現している。子機を任意の場所に設置しておけば、収集したデータは無線通信で親機に送られる。
アルプス電気は「CEATEC JAPAN 2014」(2014年10月7〜11日、幕張メッセ)で、無線通信チップとセンサーを搭載した超小型モジュールを展示した*)。その際、非常に引き合いが多く、「このモジュールをこのまま売ってくれないか」と言われることもあったという。CEATECを通して分かったのが、「IoT(モノのインターネット)関連のシステムを構築したいが、簡単に構築するための製品がないことだった」(アルプス電気)という。アルプス電気は、「IoT関連機器の中に搭載される部品を作るのが当社だが、そこから一歩踏み出して、IoTシステムとして使える製品を開発してはどうか、という話になった」と説明する。それが、IoT Smart Moduleだ。
*)関連記事:通信モジュール+センサーで多様なウェアラブル機器を実現――アルプス電気
IoT Smart Moduleの子機には、ソーラーパネル駆動と電池駆動の2タイプがある。価格は親機、子機ともに1台2万円(税別)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング