USB Type-Cの採用は進む? サプライチェーンでは問題も : 新型「MacBook」にも搭載 (3/3 ページ)
[ Pablo Valerio(International Business & IT Consultant),EE Times]
あらゆるデバイスに最適なコネクタ
長期的に見るとUSB Type-Cは、あらゆるデバイスに最適だといえる。理論上は、全てのデバイスに対して1つの同じ充電器を使えるので、電子機器廃棄物の削減につながっていくだろう。さらに、メーカーごとに種類が異なるデータケーブルも、使わなくて済むようになる(iPhoneとiPadでUSB Type-Cが採用されるのが実に待ち遠しい)。
一方で、サプライチェーンではさまざまな問題が生じるとみられる。現在開発中の新型デバイスでは、その多くが旧式のコネクタを使用する設計となっている他、周辺機器でも別のタイプのUSBを採用している場合が多い。USB Type-Cは、最新USB規格「USB 3.1」との互換性を備えているため、周辺機器メーカーにとっては、接続ケーブルの一方をUSB Type-Cに対応させることはそれほど難しくはない。しかしそのためには、製造コストや物流コストが増加する可能性がある。
最終的には、新型ノートPCのユーザーの多くが、USB Type-Cハブを購入することになるだろう。例えば、Appleのハブは、販売価格が79米ドルで、USB Type-C(電力供給用)とHDMI、USB Type-Aのコネクタを搭載する。またApple Storeでは、シンプルな変換アダプタ「Type-C to Type-A」が19米ドルで販売されている。Appleの標準的な販売価格の範囲内であることから、掘り出し物だといえるのではないだろうか。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
関連記事
これから世界を席巻する!? USB Type-Cを知る
これから、世界を席巻するであろう新しいコネクタ『USB Type-C』(USB-C)。USB前夜や歴代USBコネクタを振り返りながら、素晴らしいUSB Type-Cを紹介していこう。
ついにやってきたUSB Power Delivery(USB PD)とは
USB Power Delivery(USB PD)をご存じでしょうか? 100Wまでの給電を全てUSBケーブルで行ってしまうという新しいUSB規格。既にUSB PDの仕組みを搭載したPCも発売されています。ここでは、あらゆる機器の給電スタイルを一新する可能性のあるUSB PDがどのような規格で、どんなことができるかなどを解説していきます。
HDMI 2.0のできること
映像/音声の伝送規格として定着したHDMIの最新規格「HDMIバージョン2.0」(以下、HDMI 2.0)がこのほど策定された。ここでは、これまでのHDMI規格バージョンとHDMI 2.0ではどのような違いがあり、どんなことができるようになったのかみていく。
いよいよスマホ搭載か!? 電磁界結合による非接触コネクタで開発成果
慶応大の黒田忠広氏らのグループは、米国で開催されている国際学会「ISSCC 2015」で電磁界結合を用いた非接触コネクタに関する2件の研究論文を発表する。同コネクタをスマホに搭載した場合でも、他の無線機と干渉しないことなどを実証した内容も含まれ、非接触コネクタの実用化加速が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.