60年超という長い歴史の中で、どんな電子部品が生まれてきたのか。同社の製品開発の歴史を展示する資料館「ALPS MUSEUM 未来工房」では、それを垣間見ることができる。未来工房には、アマチュアラジオ愛好家に人気を博したエアバリコンから、アルプス電気の電子部品を搭載した世界初のカーナビやマウスまで、懐かしい製品の数々が展示されていた。

左=アマチュアラジオ愛好家に人気を博したエアバリコン。エアバリコンを買って、自作のラジオを作った方がたくさんいたそうだ / 右=世界初のナビゲーション「ジャイロゲータ」。現在のカーナビの前身である (クリックで拡大)
左=5.25インチフロッピーディスクドライブ。第1号製品はAppleの「AppleII」に採用された / 右=マイクロソフトと共同で開発された、日本初となるマウス。発売当初の値段は1万円だったそう (クリックで拡大)
左=数々の磁気ヘッド。これが「しみ出し」の例だ / 右=アルプス電気が「激レア」と語る同社のプリンタ。マイクロドライ方式を採用していて、布などの柔らかい素材にもきれいにプリントできるのが特長だ。現在は販売を中止しているが、熱狂的なファンが多くいて、販売継続を求める声もあったという(クリックで拡大)
左=1948年に「片岡電気株式会社」として設立した当時の社屋(東京都大田区雪谷町)と、営業で使用したリヤカー。これに製品を積んで秋葉原まで歩き、営業活動に励んだという / 右=未来工房には、アルプス電気の年表も展示されていた (クリックで拡大)未来工房の見学は、アルプス電気のHPから申し込むことができる。本記事で紹介した以外にも、たくさんの電子部品が展示されているので、興味のある方は訪ねてみてはいかがだろうか*)。
*)見学には社員のアテンドが必要になる。
体に当てるだけで脈拍などが計測可能に、アルプス電気のウェアラブル近赤外分光センサー
フリースケールとアルプス電気が提携を強化、「クルマをIoTにする」
微細加工技術を医療に生かす、アルプス電気のマイクロ流路
SiCとリカロイという2つの新材料で、DC-DCコンバータのサイズが従来比1/10にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング