EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、Appleの新型「MacBook」など搭載する機器が登場し始めているUSB Type-Cについて紹介します。長期的にみるとあらゆるデバイスに適した規格といえますが、多くの問題が発生する可能性があるようです。
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「MONOist」「EE Times Japan」「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、Appleの新型「MacBook」など搭載する機器が登場し始めているUSB Type-Cについて紹介します。長期的にみるとあらゆるデバイスに適した規格といえますが、多くの問題が発生する可能性があるようです。
なお、PDFではなく、Webで閲覧する場合は、こちらをクリックしてください。
Appleの新型「MacBook」など、USB Type-Cを搭載した機器が登場し始めている。電力供給、データ伝送、映像伝送と、1つで3役をこなすUSB Type-Cは、長期的にみれば、あらゆるデバイスに適した規格だといえるだろう。ただし、欧州の規制や、デバイスおよび周辺機器のサプライチェーンの間では、問題も多く発生するかもしれない。
↓ログイン(会員登録)後、ダウンロードリンクが表示されます↓
これから世界を席巻する!? USB Type-Cを知る
“USB 3.1のすべて”を実現するUSB Type-C ポートコントローラーを発表
MHL機能を実装できるUSB Type-CポートコントローラICを発表
知っておきたいUSB3.0まとめCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング