3Dプリンタでセンサーを作った! 米大学が発表:腐った牛乳を検知(2/2 ページ)
実証用のプロトタイプの作成には、積層解像度が30μmの3Dプリンタを使用し、電子部品とインターコネクトの充填(じゅうてん)には、銀粒子を含む液体ペーストを使用したという。
このボトルキャップの内部構造は、下の図のようになっている。
ボトルキャップの内部構造(クリックで拡大) 出典:UC Barkeley
コンデンサとインダクタによってタンク回路が形成されている。牛乳パックを素早くひっくり返し、牛乳をコンデンサ間の空洞(図のTop electrodeとBottom electrodeの間)に入れる。そのまま36時間、室温で放置したところ、タンク回路の共振周波数(530MHz)が4.3%変動したという。比較用として冷蔵庫に入れておいた牛乳パックの共振周波数は、0.12%とほんのわずかしか変化しなかった。
Lin氏は今後、樹脂と金属の両方を印刷できる3Dプリンタを使い、金属材料を用いて受動部品を作りたいとしている。
3Dプリンタで電子部品を作成している様子(クリックで拡大) 出典:UC Barkeley
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
- 3Dプリンタで100nmオーダーの加工が可能に? エバネッセント光を使う微細加工
東京大学 先端科学技術研究センターの高橋研究室は、100nmオーダーの分解能で高速に3次元造形を行う技術開発に取り組んでいる。樹脂の硬化にエバネッセント光を使うことで、このような分解能の実現が可能だという。
- ルネサス、誰でもモーター制御できる仕組みを公開へ
ルネサス エレクトロニクスは2014年11月、個人レベルでは作りづらいモーター制御システムを簡単に制作できるようにすることを目指した開発プロジェクトを立ち上げたと発表した。既に同プロジェクトで、C言語プログラムを記述するスキルがあれば、本格的なモーター制御が行えるというシステムを構築し、将来的には同システムに関する情報を広く公開していく方針だという。
- 重要3大部品の1つ、 コンデンサのルーツと基本機能
本連載は、TDKホームページのテクマグ「コンデンサ・ワールド」から抜粋・再構成したものです。電子回路の基本を構成するコンデンサについて、その仕組みと働きを全3回シリーズで解説します。
- Googleの「Project Ara」は順調、いずれは3Dプリンタの活用も
Googleは、「Google I/O 2014」でモジュール式スマートフォン「Project Ara」のプロトタイプを披露した。まだ課題はあるものの、Googleの開発チームはProject Araの可能性に自信を持っているようだ。さらに、将来的には3Dプリンタと導電性インクを使い、モジュールの一部を印刷することも検討しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.