「NIWeek 2015」(2015年8月3〜6日、米国テキサス州オースチン)の基調講演では、NIが5G向け技術で提携しているNokia NetworksやSamsung Electronicsが、それぞれの開発の成果を披露した。
Nokia Networksは今回、73GHz帯(いわゆるEバンド)を使ったミリ波通信のデモにおいて、10Gbps(ギガビット/秒)の速度を達成した。実験室内ではなく、イベント会場で10Gbpsの通信速度を達成したのは「初めて」(同社)だという。

左=ステージ上に送信機と受信機を置き、デモを行ったところ、10Gビット/秒(Gbps)を記録した。送信機と受信機には、NIの計測・制御機器「PXI」が使われている。送信機と受信機の距離は約6m。Nokia Networksに聞いたところ、100〜200mの距離でも通信が可能だという / 右=基調講演のデモで使用した送信機(クリックで拡大)Samsung Electronicsは、FD-MIMO(Full Dimension MIMO)のデモを披露した*)。FD-MIMOは、3次元でビームフォーミングを行うもので、現時点ではSamsungとNokiaが提唱している。
*)関連記事:補助人工心臓に5G向けMIMO、NIが活用事例を披露
FD-MIMOについては、2012年から規格化に向けたワークショップが始まっていて、2016年末には3GPP Release 13にて規格策定が完了する見込みである。Samsungは、FD-MIMOをまずは6GHz帯以下で活用しようとしている。そのため、6GHz帯以上のより高い周波数帯で用いられるとされるMassive MIMO(大規模MIMO)の“一歩手前の技術”と位置付けているようだ。
デモでは、Samsungが開発した基地局から、NIのSDR(Software Defined Radio)ハードウェア「NI USRP-2953R」4台に同時に電波を送信。これらが20M〜30Mbpsで通信することを示した。

左=Samsung Electronicsが開発したFD-MIMO向け基地局。32個のアンテナアレイを搭載しているという / 右=端末に見立てたSDRハードウェア「NI USRP-2953R」(白い機器)(クリックで拡大)
5Gの2020年実用化は、今が正念場
Samsungが5G向け通信技術を開発、2020年の商用化を目指す
補助人工心臓に5G向けMIMO、NIが活用事例を披露
「ようやく5Gの要件が整った」――ノキアが展望を語るCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング