光ネットワークで2.15ペタビットの伝送を達成:22コアファイバと高精度光コム光源で(2/2 ページ)
今回の伝送実験では、光コム光源で一括生成した399波長の光を、接続された22本の既存のシングルコアシングルモードファイバに送り、その後に今回開発した22コアファイバと結合し、トータルで2.15ペタビット/秒の光信号を31km伝送することに成功した。伝送後の符号誤り率(BER)は、2.7×10-2以下であり、十分な伝送品質が得られることが分かった。
今回行った伝送実験の概要 (クリックで拡大) 出典:NICT
伝送後の符号誤り率(BER)は、十分な伝送品質が得られることを示した (クリックで拡大) 出典:NICT
今回、大容量伝送に向けて高精度光コム光源の有用性を実証したことで、「将来の大規模デジタルコヒーレント光ネットワーク実現に向けてその可能性がひらけた」とNICTではみている。
- ドローンの安全な制御通信は量子鍵配送が実現する
情報通信研究機構は2015年9月、プロドローンとサンエストレーディングと共同で、ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を開発したと発表した。
- ネットワークの異常を早期発見、NICTらが開発
情報通信研究機構(NICT)は横河電機および京都大学と共同で、社会インフラの制御システムにおけるネットワーク健全性を確認するためのトラフィック分析・可視化技術を開発した。マルウェア感染などセキュリティを脅かす事象の早期検知が可能となる。
- NICTと富士ロジテック、物流倉庫の作業を効率化
情報通信研究機構(NICT)と富士ロジテックは、物流倉庫に超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)測位システムを導入し、作業効率を大幅に高めるための実証実験を共同で行った。ピッキングカートの動線を可視化し、カートの経路を最適化することで作業効率を大幅に改善することを可能とした。
- フィリピンの無料インターネット接続、NICTのTVホワイトスペース技術を採用
情報通信研究機構(以下、NICT)は、フィリピン科学技術省情報通信技術局(ICTO)との間で、NICTが開発したTV放送帯ホワイトスペースの有効利用に必要な周波数管理技術をICTOに提供する契約を結んだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.