もちろん、検証と品質がIP選定にあたっての唯一の検討事項ではありません。新しい技術や規格は常に出現していて、コンフィギュラビリティはこの絶え間ない進化をサポートしていなくてはなりません。結果と生産性の質を高めるイノベーションもSoCのコスト削減に寄与しなくてはなりません。したがってIPの選定では、技術上のメリット、コストの削減、そして品質上のリスクをてんびんにかけることになります。
技術上のメリットが十分に大きければ、品質上のリスクを取るだけの価値があるでしょう。例えば、低電力プロセッサコア、コンフィギュラブルプロセッサ、高性能GPU、NoC(ネットワークオンチップ)インターコネクトは、かつては中小企業によって開発・製品化された、実証されていない技術でした。これらは今日、かつてないほど複雑ないくつかのSoCで実証され、顧客の安心、選定、品質の向上、技術面での投資拡大および革新という好循環につながっています。その成功の秘密は、これらすべての技術がしっかりした品質プログラムとグローバルサポート企業を通じて進化してきたことにあります。
高品質Socを構成する高品質エレクトロニクスシステムは、十分に検証されたコンポーネントで作られる必要があります。したがって、あらゆる検討事項を保証するためにも、チップ設計者が7つのIP検証レベルに基づいて候補IPを精査することが重要です。
悪いけど、IPはEDAじゃないよ
Freescale、画像処理IPメーカーを買収
SoC設計者が“ポスト・ムーアの法則時代”を生き抜く術
半導体業界が盛り上がる前兆!? EDA販売が好調Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング