Castrillon氏は、EE Timesの独占インタビューに応じ、「現在、あらゆる種類の一般的なソフトウェアプロセスを、有機材料に適応させようとしているところだ。並列プログラミングモデルとリアルタイムOSを用いて、HAEC(Highly Adaptive Energy-Efficient Computing )を実現したい」と語っている。
また同氏は、計算生物学のコンセプトを採用することにより、ガラス基板上に有機回路を作製して、既存の半導体のコスト関連の問題を克服することが可能な情報処理の実現を目指している。一般的なソフトウェアプロセスは全て、コンパイラからアプリケーションプログラムに至るまで、有機材料で実行できるようになるという。
同氏は、「並列プログラミングモデルやソフトウェア合成、HDL(ハードウェア記述言語)など、現在使っている全てのツールを構築しながら、エネルギーを最小限に抑えることにより、ラボオンチップ(lab-on-chip)のような新時代のアプリケーションを実現したいと考えている」と述べる。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
5GはIoT制御のための移動通信だ
IGZOを超える「有機半導体」、分子設計からトランジスタまで日本発の新技術
塗って乾かすだけの有機半導体でRFIDタグの動作に成功
プリンテッドLSIの幕開け!――印刷できるセンサー付きデジタルタグを作製Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング