ソフトバンクがARMを買収することで合意したと発表した。ソフトバンク社長の孫正義氏はIoT(モノのインターネット)市場がもたらすチャンスをつかむとコメントしている。
ソフトバンクは2016年7月18日、ARMを3.3兆円(約240億ポンド)で買収することで合意したと発表した。ARMの14億1200万株を、1株当たり17ポンドで取得する。3.3兆円のうち2.3兆円は手元資金で、1兆円はローンを当てる予定で、ソフトバンクは買収資金を全額確保済みとしている。買収は2016年9月30日までに完了する予定で、ARMのブランド名およびビジネスモデルは保持される。
関連記事:“IoTの勝者 ARM”買収でソフトバンクが狙うもの
ソフトバンクの社長である孫正義氏は、ARMを買収することで「IoT(モノのインターネット)がもたらす重要なチャンスをつかむ」とコメントしている。
ARMのCEOであるSimon Segars氏は、ビジネスは順調だったので積極的に売却先を探していたわけではない、としながらも、今回の買収案を受け入れた理由について「1つ目は、ARMの株主にとって魅力的な売却であること。2つ目は、売却しなかった場合よりも大きな未来を描けること。これら2つの条件をソフトバンクが満たしていたからだ」と説明している。
IoT市場はまだ立ち上がったばかりであり、スマートフォン市場のような“勝者”はいない。ARMのターゲット市場はモバイル機器から家電、サーバなどのエンタープライズインフラ、自動車と幅広く、いずれの分野でもデバイス、チップ出荷数ともに伸びると予測されている。ソフトバンクはARMの技術を保有することで、IoT関連で新しいサービスや市場が立ち上がった際に、いち早く参入できる体制を整えることを狙っていると考えられる。
アバゴがブロードコムを約4.6兆円で買収、社名は「Broadcom」を継承
求む、「スーパーメモリ」
ARMの10nmチップ、2016年末にもスマホに搭載か
IoT機器向けエコシステムを完成――サイプレス
携帯電話用半導体を巡って繰り広げられた「ババ抜き」
スマホ市場の“敗者”に残された道Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング