東芝、電池で10年駆動可能な無線マルチホップ技術:時分割通信を採用
東芝は2016年9月、災害の恐れがある自然環境や老朽化の進む建物、橋やトンネルなどを少ないメンテナンスコストで監視できるマルチホップネットワーク技術を開発したと発表した。
東芝は2016年9月、災害の恐れがある自然環境や老朽化の進む建物、橋やトンネルなどを少ないメンテナンスコストで監視できるマルチホップネットワーク技術を開発したと発表した。これら対象物の監視は、センサーネットワークが注目されてきたが、設置や運用中のメンテナンスが困難なのが課題だった。広い範囲の監視には手間も掛かる。
同社は今回、通信装置に電池駆動型の920MHz帯特定小電力無線機を採用。免許が不要のため導入が容易で、見通し環境では1kmを超える長距離通信が可能だ。また、マルチホップ通信により、広い範囲のデータ収集を実現している。
データ送信時に通信が途切れた際は、周囲の無線機から通信条件の良い新たな通信相手を再選択し、データを再送する機能を設けている。これにより、同社のシミュレーションでは、センサーデータを99.999%以上の確率で収集できたという。
時分割通信のイメージ (クリックで拡大) 出典:東芝
省電力化対策としては、通信不要の時間帯に無線機をスリープさせる時分割通信を採用。データ収集に必要な無線中継回数と、与えられた装置番号から、自律的に無線機をスリープさせるタイミングを判断できる仕組みを開発したことで、大幅な省電力化を実現している。同社は、「全ての無線機について10年間にわたり、電池交換のためのメンテナンスが不要なことを計算機シミュレーション上で確認した」と語る。さらに、試作機を用いた16日の連続通信試験により、これを裏付ける結果を得たとした。
同社は今後、開発した技術を自然環境下やビルなどに設置し、実証実験を進めていく。
- 専門知識なくても容易にメッシュ構築を、マクニカ
マクニカは2016年9月7日、「Mpression IoTメッシュネットワーク・スターターキット」の発売を開始すると発表した。同キットを活用することで、屋内環境下で信頼性の高いメッシュネットワークを容易に構築できるという。同キットを発案、開発した甲斐田陽一氏にインタビューを行った。後半では、同社の独自ブランドとして注力する「Mpression」事業についても紹介する。
- 干渉少ない多重ビーム生成技術、60GHz機で実証
富士通研究所は、多数のアンテナを搭載したサブアレイ間のビームの干渉をキャンセルする技術を、60GHz帯対応の無線装置に実装し、複数の端末に同時に電波を送信する実験に成功したと発表した。5G(第5世代移動通信)の要素技術の1つとされるミリ波帯高速通信の実用化を促進するとしている。
- Wi-SUNのUSBドングルを製品化――ローム
ロームは、Wi-SUNに対応したモジュール「BP35C0」と、USBドングル「BP35C2」を開発したと発表した。ホームゲートウェイに後付けするだけで、簡単にWi-SUN環境を実現できるという。
- ソフトバンクがLTEモジュールを発表 IoT加速へ
ソフトバンクは、2016年7月21〜22日にザ・プリンス パークタワー東京で開催した「SoftBank World 2016」で、「IT・IoTが変えていく超産業化と暮らし」と題して講演を行った。
- テラヘルツ波帯無線、通信速度は光通信の領域に
世界が注目するテラヘルツ波帯無線通信。機器間の通信では光ファイバーからの置き換えを狙う。8K映像を非圧縮で伝送することができ、フルHD動画であれば1年分のデータを1時間で転送することも可能だ。将来は、宇宙との通信も視野に入れた研究が進む。
- 遅延時間を保証、ドローンを多段中継で遠隔制御
情報通信研究機構(NICT)は、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2016」で、ドローンなどを確実に遠隔制御するための多段中継型ワイヤレスネットワーク「タフ・ワイヤレス」技術を紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.