カネカ、太陽電池モジュールで変換効率24.37%達成:セルの記録達成に続いて
カネカは、結晶シリコン太陽電池モジュールで「世界最高」となる変換効率24.37%を達成したと発表した。2020年の14円/kWhという発電コスト目標の達成に向けて大きく前進したという。
カネカは2016年10月28日、結晶シリコン太陽電池モジュールで「世界最高」となる変換効率24.37%を達成したと発表した。太陽電池は、一般的に複数の太陽電池セルを接続し、強化ガラスなどで表面を保護した太陽電池モジュールに組み立てて使用する。
同社は、結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合バックコンタクト型)セルを108枚活用し、モジュール内での抵抗損失を最小限にするためのセル間配線技術や、モジュールに照射された光の収集効率を高める技術を新たに開発。これにより、結晶シリコン太陽電池モジュールで、変換効率24.37%(モジュール面積13.177cm2)を実現したという。
変換効率24.37%を達成した結晶シリコン太陽電池モジュール 出典:カネカ
今回の成果は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発」プロジェクトにより実現した。これまでにも、2016年9月に結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合バックコンタクト型)セルで、変換効率26.33%を実用サイズ(80cm2)で達成したことが発表されている。
カネカとNEDOは、「太陽光発電開発戦略」で掲げる発電コスト目標(2020年に14円/kWh)実現の目安の1つである変換効率22%を、世界で最も普及している結晶シリコン太陽電池モジュールで上回ったことで、目標達成に向けて大きく前進したとしている。
カネカは今後、今回の成果を生かした高効率太陽電池の実用化に向けて開発を進めていく。なお、今回の成果は、2016年10月31日〜11月1日にワークピア横浜で開催される「平成28年度NEDO新エネルギー成果報告会」において発表されるようだ。
- 日本企業が世界最高水準、記録的な発電コスト
太陽電池を用いた発電方式が化石燃料に取って替わるかどうか。1枚の太陽電池の発電コストを決めるのは、変換効率と寿命、製造コストだ。だが、太陽電池を大量に利用した大規模な発電所を作り上げる際には、他の要因がより効いてくる。アラブ首長国連邦アブダビに建設を予定する太陽光発電所の事例から、順調に発電コストが下がっていることが分かる。
- EVバスの急速充電に対応、妨害電波を抑制
東芝は、EVバス用のワイヤレス急速充電システムから発生する妨害電波を抑制する技術を開発した。44kWの電力を送電しても、電磁波の大きさを従来に比べて約10分の1に抑えることができるという。
- ペロブスカイト太陽電池の安定性が6倍向上、NIMS
物質・材料研究機構(NIMS)は2016年10月、ペロブスカイト太陽電池のホール輸送層に用いる新規添加剤を開発し、光照射下での安定性を6倍以上に向上させることに成功したと発表した。
- 燃えにくく、重さも半分の太陽電池モジュール
産業技術総合研究所と信越化学工業は共同で、シリコーンゴムでできたシート状の封止材を用いた結晶シリコン太陽電池モジュールを開発した。軽量で燃えにくいという特長を備える。
- 「水」ベースのリチウムイオン伝導性液体を発見
東京大学らの研究グループは、水をベースとしたリチウムイオン伝導性液体「常温溶融水和物(ハイドレートメルト)」を発見した。安全かつ安価な新型蓄電池の開発が可能となる。
- −30℃でも駆動する全固体Li電池の試作に成功
オハラは2016年8月、酸化物系材料を用いた全固体リチウムイオン(Li)電池において、−30℃の低温化においても駆動する電池の試作、実証に成功したと発表した。現在、小型電子機器に搭載されている、電解液を用いたリチウムイオン電池との置き換えが期待できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.