5Gで自動運転車を遠隔管制、ドコモとDeNAが実験 : 走行中の高精細映像伝送に活用
NTTドコモとDeNAが、5G(第5世代移動通信)を活用した自動運転車両の遠隔管制に向け、実証実験を進めることで合意した。
NTTドコモとディー・エヌ・エー(DeNA)は2016年11月11日、自動運転車の遠隔管制に5G(第5世代移動通信)を活用すべく、共同で実証実験を進めることで合意した。
この取り組みは、運転手のいない自動運転車両の遠隔管制を実現するために、自動運転車両と遠隔地にいるオペレーターの間を5Gで接続するというもの。まずは、自動運転車両に取り付けたカメラで、走行中の周辺映像を取得し、5Gで伝送する実験から始める。
NTTドコモは、世界屈指の規模で5Gの研究開発を進めている。現在は通信機器メーカーや計測機器メーカー、半導体メーカーなど、5G向けの技術開発を進める主要なメーカー13社と提携し、積極的に研究や実証実験を進めている。一方のDeNAは、さまざまな領域でインターネットビジネスを手掛けてきたという強みを生かし、自動運転技術や最先端のインフラを組み合わせて、サービスをエンドユーザーに届ける事業に取り組んでいる。
今回の実証実験の概要。5Gによる高精細画像のストリーミングによって、自動運転車両の遠隔管制の実現を目指す 出典:NTTドコモ
なお、2016年11月17〜18日に「ドコモR&Dセンタ」(神奈川県横須賀市)で開催するイベント「DOCOMO R&D Open House 2016」では、DeNAの無人運転バス「Robot Shuttle(ロボットシャトル)」に搭載したカメラで撮影した映像を、5Gで伝送するデモが行われる予定だ。
>>↑↑↑特集ページはコチラから↑↑↑<<
クアルコム、5G対応モデムチップを発表
Qualcomm(クアルコム)が28GHz帯をサポートする5G対応モデムチップを発表した。800MHzの帯域幅をサポートすることで、最大5Gビット/秒の下り通信速度を実現できるとしている。サンプル出荷は2017年後半となる予定だ。
最初の照準は東京五輪、5G開発を加速する日本勢
本連載では、5G(第5世代移動通信)の開発が進んでいる5つの国/地域に焦点を当て、その最前線をノキアの視点でお届けする。第2回となる今回は日本を取り上げる。2020年の東京オリンピックを控え、5Gの商用化に向けた議論が加速してきている。
IoTは、生産性向上と価値創出の1丁目1番地
リニアテクノロジーは、「第3回ダスト・コンソーシアム発表会」を開催した。IoT(モノのインターネット)が創り出す、新たな社会や産業の変化に関する基調講演や、最新の採用事例などが発表された。
AI×人口統計でタクシー需要をリアルタイムに予測
NTTドコモは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日、千葉・幕張メッセ)で、AIを活用してタクシー利用の需要をリアルタイムで予測する技術を展示した。人口統計や気象データなどのデータを、多変量自己回帰と深層学習を使って解析して情報を抽出し、「30分後、都内のどのエリアにおいてタクシーの需要が増すか」を予測する。
半導体商社が“くまのぬいぐるみ”開発を行う理由
2016年3月、NTTドコモなど4社がコミュニケーションパートナー「ここくま」を発表した。ここくまとは、離れて暮らす家族と連絡が取れる“くまのぬいぐるみ”の形をしたロボットだ。4社のうち、開発マネジメントを担当したのが半導体商社のバイテックグローバルエレクトロニクスである。なぜ、同社がくまのぬいぐるみロボットの開発に携わったのか、鈴木裕二氏と西晃彦氏に話を聞いた。
5G、土台があれば優れたサービスは生まれてくる
キーサイト・テクノロジーは2016年6月10日、5Gの最新技術動向や5G開発向けの計測器などを紹介する「Keysight 5G AKIBA Summit 2016」を開催した。基調講演ではNTTドコモが登壇し、5G(第5世代移動通信)の技術動向や2020年での一部商用化の予測について語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.