スピントロニクス素子を用いたAI動作実証に成功:脳の利点を備えたAIの実現へ
東北大学の研究グループは2016年12月19日、磁石材料から構成されるミクロなスピントロニクス素子を用いた人工知能(AI)の基本動作実証に「世界で初めて」(同グループ)成功したと発表した。
東北大学電気通信研究所の大野英男氏、佐藤茂雄氏、深見俊輔准氏らのグループは2016年12月19日、磁石材料から構成されるミクロなスピントロニクス素子を用いた人工知能(AI)の基本動作実証に「世界で初めて」(同グループ)成功したと発表した。
AI技術は既に社会の一部で活用されているが、いずれも従来の半導体集積回路技術の枠組みを踏襲している。そのため、現状では小型化および低消費電力化は実現できておらず、適用範囲は限定的となっている。東北大学によると、この課題を解決するには、脳で記憶をつかさどる「シナプス」の役割を果たす固体素子を開発することが有効だという。
人工シナプス素子では、生体シナプスと同じくアナログ的に状態を変化させることができ、その状態を長時間にわたり保持し、無制限に更新できることが望まれる。同研究グループは、磁石材料から構成され、上記で挙げた特徴を持つスピントロニクス素子(図1)を開発したことを以前から報告していた。
図1:(a)今回の実験で人工シナプスとして用いたスピントロニクス素子。白金・マンガン合金とコバルト・ニッケル積層膜からなる磁性細線に電流を流したとき、電流の大きさに応じて細線の抵抗が連続的に変化する/(b)用いたスピントロニクス素子の印加電流と抵抗の関係の測定結果/(c)実証実験用にパッケージにマウントしたスピントロニクス素子アレイ。右は1セントコイン (クリックで拡大)出典:東北大学
今回、東北大学のスピントロニクス素子36個とFPGAを組み合わせ、人工ニューラルネットワーク(図2)を構築。これまでのスピントロニクス素子では、「0」「1」の2状態しか記憶できなかったのに対して、「0」から「1」まで連続的な値を記憶できたとする。これが、人工ニューラルネットワークにおいてシナプスの役割を果たす。
また同研究グループは、構築した人工ニューラルネットワークを用いて、コンピュータが苦手とする連想記憶の動作を検証した。3×3ブロックにおける「I」「C」「T」の3つのパターンのいずれかから1ブロックを反転させたパターンを人工ニューラルネットワークに与え、その元となったパターンを想起するという試験である。
パターンの想起には、「ホップフィールドモデル」というニューラルネットワークの情報処理様式を模擬したモデルを採用。スピントロニクス素子の状態が、ある一定の法則に基づいてアナログ的に書き換えられることで学習を行い、正解へと導く。同研究グループは「多数回の試行を通して、開発したスピントロニクス素子は期待通りの学習機能を有し、正解パターンの想起に寄与することが確認された」と語る。
図2:構築した人工ニューラルネットワークのブロック図 (クリックで拡大) 出典:東北大学
図3:3×3のブロックに表現した「I」「C」「T」のパターン 出典:東北大学
同研究グループは、今回の原理実証実験の成功により、高速で小型、低消費電力という脳が持つ利点を備えたAIの実現へ新しい道が切り開かれるとした。
- 容量400倍? Blu-rayの3.5倍速で記録可能な材料
産業技術総合研究所は、ダイキン工業と共同で大幅な多層化と高速な記録が可能な光ディスク向け記録材料を開発した。時間幅8ナノ秒のレーザーパルスを1回照射するだけで記録ピットを形成可能。Blu-rayディスクの記録速度の3.5倍に相当する書き込み速度を実現したという。
- 青色LED超えるか? 深紫外〜緑色の偏光光源開発
東北大学多元物質科学研究所の秩父重英教授らは、双葉電子工業の協力を得て、深紫外線(DUV)から緑色までの光を呈する新しい小型偏光光源を開発した。非極性面窒化アルミニウムインジウム(AlInN)薄膜ナノ構造を蛍光表示管(VFD)に搭載した。
- “自律発電型”のスマート材料、出力電圧は約3倍
東北大学大学院の成田史生准教授は2016年11月24日、強靭かつ軽量性を備えながら、発電性能が「世界最高レベル」とする自律発電型のスマート材料を開発したと発表した。
- 「絆創膏」のような貼るセンサー、印刷で作製
大阪府立大学の竹井邦晴氏らの研究グループは2016年11月24日、“ばんそうこう”(絆創膏)のように柔らかい、印刷で作製するウェアラブルデバイスのプロトタイプを開発した。皮膚にデバイスを貼るだけで、活動量や簡単な健康状態、紫外線量を計測できるという。
- 不揮発SRAMでプロセッサの待機時電力を大幅削減
東京工業大学の菅原聡准教授らによる研究グループは、マイクロプロセッサの待機時電力を大幅に削減できる技術を開発した。低消費電力技術(パワーゲーティング)に不揮発性SRAMを用いることで実現した。
- 超伝導を引き起こす不純物原子の局所構造を可視化
奈良先端科学技術大学院大学の松井文彦准教授らは2016年11月、超伝導を引き起こす要因となる、不純物原子の局所構造を明らかにした。独自の「光電子ホログラフィー法」を用いて、黒鉛の蜂の巣格子間に挟まれているカリウム原子周辺の原子配列の再生に成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.