ニコンとASML、半導体露光装置で特許係争 : 2001年に続き2度目
ニコンは2017年4月24日、半導体露光技術に関して特許の侵害があるとして、ASMLと、ASMLのサプライヤーであるCarl Zeissを提訴した。この発表の直後となる4月28日(オランダ時間)、ASMLは特許侵害を強く否定し、ニコンに対して対抗訴訟を起こすと発表した。
画像はイメージです
ニコンは2017年4月24日、オランダの半導体露光装置メーカーであるASMLと、ASMLに光学部品を提供するドイツCarl Zeiss SMTに対し、半導体露光装置に関する特許侵害があるとして、提訴した。ニコンはプレスリリース で、「ASMLの露光装置において、ASMLおよびZeissが、ニコンの特許を無断で使用、侵害していることを明らかにしていく」と述べている。
ニコンはオランダ・ハーグ地方裁判所にてASMLに対し11件の特許侵害訴訟を提起、東京地方裁判所にも提訴した。Carl Zeissに対しては、ドイツ・マンハイム地方裁判所に提訴した。
ASMLの2016年通期における売上高は、67億9500万ユーロである。その中で、液浸露光装置による売上高は、約76%を占めている(参考資料1 、参考資料2 )。ニコンは、これらの液浸露光装置に同社の特許技術が使われていると主張していて、今後の訴訟においてそれを明らかにしていくとした。
これを受けてASMLは2017年4月28日(オランダ時間)、ニコンに対抗訴訟を起こすと発表した。ASMLはプレスリリース で、「ニコンの特許を侵害しているという事実はない」と強く否定している。
ニコンとASMLによる半導体露光技術での特許係争は、今回が初めてではなく、2001年にさかのぼる。2001年12月、ニコンは、ASMLがニコンの特許を無断で使用しているとして、米国でASMLを提訴した。2004年には包括的な和解に至り、ニコンとASMLおよびCarl Zeissはクロスライセンス契約を締結している。この時のクロスライセンス契約では、出願日が遅い特許のうちの一部は、2009年12月31日までの期間限定ライセンスとした。その期限が終了した後、ニコンは新たなライセンス契約についてASML、Carl Zeissとの合意を試みていたが、交渉は決裂。ニコンは今回の新たな訴訟に踏み切ったとしている。
ニコンが展望する10nm以下のリソグラフィ技術(前編)
本稿では、リソグラフィ技術の将来を14nm世代から5nm世代まで展望するシンポジウムにおける、ニコンの講演内容を紹介する。同社は、10nm世代にArF液浸露光技術を適用する場合、2つの大きな課題があると指摘した。「EPE(Edge Placement Error)」と「コストの急増」だ。
「SEMICON West 2016」、7nm世代以降のリソグラフィ技術(ニコン編)
90nm世代から商業化が始まったArF液浸スキャナーだが、3xnm世代に入ると、解像力は限界に達する。そこで、コスト増というデメリットは伴うものの、マルチパターニングによって解像力の向上が図られてきた。加えて、7nm世代向けのArF液浸スキャナーでは新しいリソグラフィ技術の導入も必要だとされている。この場合、コスト面ではダブルパターニングと電子ビーム直接描画の組み合わせが有利なようだ。
特許係争の危機にさらされる半導体企業
激しい合併買収の波が押し寄せている半導体業界では、これまで以上に多くの半導体メーカーが“パテント・トロール(特許トロール)”のターゲットとして狙われるという、予期せぬ事態が生じている。
QualcommがAppleの提訴に反訴、特許係争は泥沼化
Appleは2017年1月に、不公正な特許慣行による損害を受けたとして、Qualcommを提訴した。これに対しQualcommが反訴している。
2016年半導体メーカー売上高ランキング――IHS Markit
市場調査会社のIHS Markitは、2016年の世界半導体市場についての調査結果と、同年における半導体メーカー別売上高ランキングを発表した。同社の報告によると、世界半導体市場は前年比2%増の成長を遂げ、3524億米ドルとなった。
ISS 2017で語られた半導体技術の今後(前編)
米国で開催された「Industry Strategy Symposium(ISS)」(2017年1月8〜11日)では、半導体技術の今後に関する議論が幾つか展開された。ナノワイヤトランジスタやGAA(Gate All Around)トランジスタといった次世代トランジスタ技術や、増加の一途をたどる設計コストなどについて、専門家たちが見解を披露している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.