IoT機器向け、KDDIが小型LTE通信モジュール:単3電池2本で10年以上駆動
KDDIは、3GPP標準規格のLTEカテゴリー1に対応した小型LTE通信モジュール「SKM32」の供給を始める。消費電流が極めて小さく、電池2本で10年以上も駆動させることが可能である。
KDDIは、3GPP標準規格のLTEカテゴリー1に対応した小型LTE通信モジュール「SKM32」の供給を、法人顧客向けに2017年8月31日より始めると発表した。IoT(モノのインターネット)機器などの用途に向ける。
セイコーソリューションズ製のSKM32は、KDDI独自の低消費電流技術「RTCアラーム」を採用するなど、回路設計の見直しとファームウェアの最適化などによって消費電流を削減した。通信時以外には送受信回路への給電を止める。これらの工夫で動作電流を通常待機時の0.03%に抑えた。この結果、週に1回、1kバイトのデータを送信する用途では単3電池2本分の電源で、10年以上も駆動させることが可能である。
左が小型LTE通信モジュール「SKM32」。中央はモジュールブラケットで、右はSKM32を装着した時の外観
SKM32の外形寸法は30×27×4.5mmで、従来の3G通信モジュール「WM-M320」と同一形状となっている。モジュールブラケット01「MB01」と組み合わせれば、外形寸法は37×50×5.3mmとなり、従来の3G通信モジュール「WM-M300」と同一形状となる。
新製品は使用するアンテナが1本で済む。従来のLTE通信モジュール「KYM12」では2本必要となっていた。従来に比べて機器の小型化や部品コストの節減が可能になるという。
SKM32は通信速度が下り最大10Mビット/秒、上りが最大5Mビット/秒。重さは約6g。電源電圧は3.3〜4.2V、動作保証温度範囲は−30〜70℃。消費電流(代表値)は最大630mA、最大送信出力時が480mA、通常モード時は20mA、RTCアラーム時はわずか5μAである。
SKM32の価格はオープンで、料金プランは「LTEモジュールダブル定額」「LTEモジュールフラット」を利用することができる。
- 5G実証実験で、28GHz帯のハンドオーバーに成功
5G(第5世代移動通信)の実証実験において、KDDIが28GHz帯を使ったハンドオーバーに成功した。端末を搭載した自動車で市街地や高速道路を走行し、複数の基地局間でシームレスに切り替えられたという。KDDIは、セコムと共同で5G実証実験を進めることも発表した。
- LTE/4G活用のV2Xで自動運転をサポート
Nokiaの日本法人であるノキアソリューションズ&ネットワークス(以下、ノキア)は東京都内で記者説明会を行い、セルラーV2X、コネクテッドカーに関する最新動向や応用事例などを紹介した。
- 光ファイバーの直径変えずに118.5Tbps伝送
NTTやKDDI総合研究所などは、既存の光ファイバーと同じガラス直径でありながら、この中に4個のコアを持つマルチコア光ファイバーを用いて、長距離かつ大容量の伝送システムを構築することが可能なことを実証した。
- ソフトバンクがLTEモジュールを発表 IoT加速へ
ソフトバンクは、2016年7月21〜22日にザ・プリンス パークタワー東京で開催した「SoftBank World 2016」で、「IT・IoTが変えていく超産業化と暮らし」と題して講演を行った。
- 車載通信の高速化を実現、LTE Cat 6/9対応モジュール
Telit Wireless Solutionsは、「第9回国際カーエレクトロニクス技術展」で、LTE Cat 6やLTEC Cat 9に対応する、車載テレマティクス向け無線モジュールを展示した。コネクテッドカーの開発が進む中、高速通信へのニーズはますます高まっている。
- u-bloxが独自LSI搭載のLTE Cat1モジュール発表
u-bloxは2016年11月、自社で開発製造するベースバンド/RF LSIを搭載した通信モジュール「LARA-R3121」を発表した。IoT(モノのインターネット)機器などに向けたLTE規格「LTE Cat1」に対応した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.