アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、発売5年目(2016年当時)を迎えた手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)の進化に焦点を当てます。
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、発売5年目(2016年当時)を迎えた手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)の進化に焦点を当てます。
“ラズパイ”の名で親しまれている超小型コンピュータ「Raspberry Pi」。2012年の発売当初は、“子どもたちにプログラミングを学んでもらうための楽しいおもちゃ”という位置付けだったが、今では販売台数の約半数が産業用途で使われているという。ラズパイの開発者であるEben Upton(エベン・アプトン)氏に話を聞いた。【著:村尾麻悠子】
・ブックレットは無料でお読みいただけますが、電子機器設計/組み込み開発 メールマガジンの購読登録が必要です。
・電子ブックレットはPDFファイルで作成されています。
・電子ブックレット内の記事は、基本的に記事掲載時点の情報で記述されています。そのため一部時制や固有名詞などが現状にそぐわない可能性がございますので、ご了承ください。
ARMがもたらした“老舗コンサバ、新興アグレッシブ”の現状
初代ファミコンとクラシックミニのチップ解剖で見えた“半導体の1/3世紀”
ARMサーバを用いたベアメタルクラウド、日本へ
NIMS、磁場のみで動作するトランジスタ開発
NIがアカデミック関連のプロジェクトを紹介
64ビット4コアCPUが5ドル、中国メーカーの価格破壊Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング