NTTドコモとHUAWEI(ファーウェイ)は、4.5GHz帯で初めて第5世代移動通信(5G)の高信頼低遅延通信(URLLC)の屋外実験に成功した。
NTTドコモとHUAWEI(ファーウェイ)は2017年11月、4.5GHz帯で初めて第5世代移動通信(5G)の高信頼低遅延通信(URLLC)の屋外実験に成功したと発表した。
今回の屋外実証実験は、4.5GHz帯を用いたマクロセル環境で、3GPPで規格化が進む5Gネットワーク向け無線インタフェース「5G New Radio(NR)」に近い技術を用い、横浜みなとみらい21地区で実施した。
実証実験は、0.25ミリ秒の伝送時間を有する無線フレーム構造と送受信ダイバーシティ技術を用いた。これにより、5Gマクロ基地局を活用し、半径1kmのカバレッジエリアと100バイトのパケットサイズという条件下で、1ミリ秒以下の遅延時間と99.999%以上のパケット送信成功率を達成した。
今回の実験結果により、4.5GHz帯で稼働する現行の5G実験装置が、国際電気通信連合(ITU)無線通信部門で定義するURLLCの技術性能要件に合致することを示した。
5Gの実用化、予想を超える速さで進む
5Gはミリ波のパラダイムシフトになる
小型5G基地局向けのミリ波回路技術を開発
5Gでは垂直統合が進む? “陣取り”が激化
5G関連の提案が3GPPに殺到、提出論文数の制限も
国内キャリア、5G向け実証実験を相次いで披露Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング