4.5GHz帯で5G URLLCの屋外実証実験に成功:ドコモとファーウェイ
NTTドコモとHUAWEI(ファーウェイ)は、4.5GHz帯で初めて第5世代移動通信(5G)の高信頼低遅延通信(URLLC)の屋外実験に成功した。
NTTドコモとHUAWEI(ファーウェイ)は2017年11月、4.5GHz帯で初めて第5世代移動通信(5G)の高信頼低遅延通信(URLLC)の屋外実験に成功したと発表した。
今回の屋外実証実験は、4.5GHz帯を用いたマクロセル環境で、3GPPで規格化が進む5Gネットワーク向け無線インタフェース「5G New Radio(NR)」に近い技術を用い、横浜みなとみらい21地区で実施した。
NTTドコモとHUAWEIが横浜みなとみらい21地区で実施した5G URLLCの屋外実証実験の模様 出典:NTTドコモ、HUAWEI
実証実験は、0.25ミリ秒の伝送時間を有する無線フレーム構造と送受信ダイバーシティ技術を用いた。これにより、5Gマクロ基地局を活用し、半径1kmのカバレッジエリアと100バイトのパケットサイズという条件下で、1ミリ秒以下の遅延時間と99.999%以上のパケット送信成功率を達成した。
今回の実験結果により、4.5GHz帯で稼働する現行の5G実験装置が、国際電気通信連合(ITU)無線通信部門で定義するURLLCの技術性能要件に合致することを示した。
>>↑↑↑特集ページはコチラから↑↑↑<<
- 5Gの実用化、予想を超える速さで進む
2017年9月に米国サンフランシスコで開催された「Mobiel World Congress Americas」では、通信業界の大手メーカー各社が、5G(第5世代移動通信)の実用化について強気な見通しを強調した。
- 5Gはミリ波のパラダイムシフトになる
5G(第5世代移動通信)では、ミリ波帯の活用が鍵になる。ミリ波対応チップを開発する米Anokiwaveは、5Gは、ミリ波通信技術が民生機器に適用されるという点で、パラダイムシフトだと語る。
- 小型5G基地局向けのミリ波回路技術を開発
富士通研究所は、小型の5G基地局で10Gビット/秒(bps)を上回る高速通信を、約10Wの消費電力で実現することが可能となるミリ波回路技術を開発した。
- 5Gでは垂直統合が進む? “陣取り”が激化
市場調査会社のIHS マークイットは2017年7月10日、5G(第5世代移動通信)の最新動向を解説する記者説明会を開催した。5Gのバリューチェーンでは今後ますますプラットフォーム化が進み、力のある企業が“総取り”するリスクがあるという。【訂正】
- 5G関連の提案が3GPPに殺到、提出論文数の制限も
5Gの規格を策定中の3GPPには、各社から提案の論文が殺到しているようだ。3GPPは、提出される論文の数を制限せざるを得ない状況になっている。
- 国内キャリア、5G向け実証実験を相次いで披露
日本の大手キャリアであるKDDIとソフトバンクが、2017年9月に5G(第5世代移動通信)に関する実証実験の成果を相次いで発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.