ここまできた!日本のエネルギーハーベスティング:熱電素子から下水監視の展示まで(3/3 ページ)
富士通研究所と富士通九州ネットワークテクノロジーズは共同で、マンホールふたの裏に取り付ける下水道氾濫検知ソリューションを展示。局所的な集中豪雨などによる下水道の氾濫を、遠隔地からリアルタイムに監視することができる。
同社のセンサーネットワークIoTプラットフォームである「QSIP(Qnet Sensor IoT Platform)」によって本ソリューションは構築され、水位センサーから得られたデータは920MHz特定小電力無線により、街路灯などに設置されたゲートウェイに送信され、ゲートウェイからセルラー通信でクラウドに収集される。
また、QSIPは独自の省電力制御を特長としており、マンホールふたの裏に取り付けるセンサーノードは単三乾電池2本で1年以上の稼働を実現したという。この省電力技術と独自開発の熱電変換ユニットを組み合わせることで、電池の寿命をさらに5年へ延長することが可能になった。
下水道氾濫検知ソリューションの概要(クリックで拡大) 出典:富士通九州ネットワークテクノロジーズ
マンホールふたは夏場に最大70℃程度、マンホール内部空気も最大60℃程度の温度上昇があり、マンホール内部空気に放熱する通常の放熱フィンヒートシンクでは、熱電素子の温度差が確保できず発電量が低下する問題がある。
この問題を解決するため、熱電変換ユニットのヒートシンクはカバーによって囲われており、放熱フィンとカバー内に日中気温と同程度の融点を持つ蓄熱材が封入されている。これにより、マンホール内部空気に接する以上に熱電素子の温度差が確保できるため、通常の放熱フィン型構造と比較して、5倍以上の発電量を実現したという。
展示された熱電変換ユニット(クリックで拡大)
この下水道氾濫検知ソリューションは福島県郡山市の下水道に導入済み。今後はエネルギーハーベスティングによる発電量の拡大や、LoRaなどの各種LPWA(Low Power Wide Area)ネットワークに対応していくとする。
- 東芝 柴田氏が語るIoT/CPS時代に向けた重要技術
東芝 研究開発センター技監の柴田英毅氏は、2017年2月に開催された「第4回グリーンイノベーションシンポジウム」で、IoT/CPS実現に向けたMore than Mooreについて講演を行った。本記事では、エナジーハーベスト(環境発電)とストレージ技術に関する講演部分を紹介する。
- “人も歩けば電波が飛ぶ”、無線タグ開発キット
モノワイヤレスは、無線タグ用の開発キット「TWE-LITE SWING(トワイライト・スウィング)」を発表した。振動を利用する環境発電(エナジーハーベスト)によって電波を送信できるので、電池を搭載する必要がない。工場や工事現場、病院などにおいて人の位置を検知する用途や、リモコンなどのUI(ユーザーインタフェース)といった用途に向ける。
- 第6回 センサーネットに不可欠な環境発電技術、実用化の準備が着々進む
NTTデータ経営研究所の社会・環境戦略コンサルティング本部のシニアスペシャリストである竹内敬治氏に、環境発電技術の研究開発の歴史や「エネルギーハーベスティングコンソーシアム」の活動を聞いた。
- 普及間近の環境発電、センサーとの融合で省エネと快適を両立へ
太陽光や振動、熱、電磁波―。われわれの周囲には、普段意識されていないものの、さまざまなエネルギー源が存在する。このような微弱なエネルギーを有用な電力源として抽出する「エネルギーハーベスティング(環境発電)技術」に注目が集まっている。欧州や米国を中心に、環境発電技術を使った空調制御や照明制御スイッチの導入が進んでいるが、日本国内ではほとんど使われていないのが現状だ。それはなぜか。環境発電技術に特有の技術的な難しさや、最近の動向をまとめた。
- 日本市場へ攻勢かけるEnOcean社、欧州や米国市場での実績を訴求
- 電卓用ソーラーパネルで動く無線モジュール
東京コスモス電機は、独自無線モジュール「TWE-Liteシリーズ」のオプション基板として、小型ソーラーパネルをTWE-Liteシリーズの電源として接続できるエナジーハーベスト(環境発電)制御基板「TWE-EH-Solar」を発売した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.