ISSCC(国際固体回路会議)とは何か:福田昭のデバイス通信(125) 2月開催予定のISSCC 2018をプレビュー(1)(2/2 ページ)
ISSCC 2018は2018年2月11日〜15日の日程で、米国カリフォルニア州サンフランシスコのマリオットホテルで開催される。近年はずっと、マリオットホテルが会場となっている。本会議(技術講演セッション)は2月12日〜14日である。本会議の前である2月11日はプレイベント、本会議閉幕翌日の15日はポストイベントが予定されている。また本会議の前夜には、前夜祭に相当する、レセプション(歓迎会)を兼ねたワークショップが開催される。このワークショップは、今回のISSCCが初めての試みとなる。
ISSCC 2018の全体スケジュール。2月11日夜間から2月14日午後までがメインイベント。2月11日の午前と午後、2月15日はサブイベント(別料金)となる(クリックで拡大)
2月11日の夜に開催されるワークショップの内容。レセプション、キーノート講演、招待講演、ラウンドテーブル(エキスパートとの質疑応答)で構成される(クリックで拡大)
技術講演セッションの初日である2月12日は、午前のプレナリ講演セッションから始まる。このセッションは、4件の招待講演で構成される。半導体のイノベーションをテーマとする講演、脳型コンピューティングに関する講演、自動運転が普及する未来の社会を展望する講演、コンピュータアーキテクチャの過去と未来を解説する講演が予定されている。
2月12日午前に予定されるプレナリ講演セッションの講演タイトル一覧(クリックで拡大)
12日の午後からは、技術講演のセッションが始まる。採択論文の内容が順次、発表されていく。技術講演のセッションは14日の午後にかけて実施される。その概要と注目講演は、次回以降でご紹介したい。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー
- Intelの高性能・高密度パッケージング技術「EMIB」の概要
今回は、Intelが開発した2.nD(2.n次元)のパッケージング技術「EMIB(Embedded Multi-die Interconnect Bridge)」を解説する。EMIBではシリコンインターポーザの代わりに「シリコンブリッジ」を使う。その利点とは何だろうか。
- シリコンインターポーザを導入した高性能パッケージの製品例
シリコンインターポーザを導入したパッケージの製品化時期は、おおむね、2012年の第1期と、2015〜2016年の第2期に分けられる。それぞれの時期を代表する製品例と、それらの特徴を紹介する。
- 関心高まるRISC-V、Armやx86の代替となり得るか
2017年11月28〜30日にかけて、米国シリコンバレーで「7th RISC-V Workshop」が開催された。オープンな命令セットアーキテクチャ「RISC-V」は、Arm系やx86系の命令セットの代替となり得る技術として確実に台頭してきている。
- GaN-MOSFET向けゲート絶縁膜プロセス、東芝が開発
東芝は、GaNパワーデバイス向けにゲート絶縁膜プロセス技術を開発したと発表した。「IEDM 2017」で発表したもの。しきい値電圧の変動を極限まで低減するという。
- SiCと単結晶ダイヤモンドの常温接合に成功
富士通と富士通研究所は2017年12月7日、SiC(炭化ケイ素)基板に単結晶ダイヤモンドを常温で接合する技術を開発したと発表した。GaN(窒化ガリウム)を用いたHEMT(高電子移動度トランジスタ)パワーアンプの放熱性を高めることのできる技術で、GaN-HEMTの高出力化への貢献が期待される。
- 2017年の半導体市場、4000億ドル超で過去最高か
WSTS(世界半導体市場統計)によると、2017年の半導体市場は4090億米ドルに達する見込みだという。過去最高を記録した2016年に比べて20.6%増と大幅な成長となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.