技術講演の最終日午後(その1)、サブテラヘルツのセンサーアレイで近視野像を撮影 : 福田昭のデバイス通信(136) 2月開催予定のISSCC 2018をプレビュー(12) (2/2 ページ)
セッション27の「パワーコンバーター技術」では、韓国のKAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)などの共同研究チームによる研究成果が目立つ。いずれもモバイル向けの高効率DC-DCコンバーターである。
KAISTと韓国のSiliconworks、韓国のKorea Universityによる共同研究グループは、最大変換効率が97%と高く、過渡回復時間が6マイクロ秒と短い昇降圧型DC-DCコンバーターを発表する(講演番号27.4)。リチウムイオン電池パックのバッテリー管理用である。1/2モードと3/2モードのチャージポンプ回路を内蔵することにより、高い効率と短い応答時間を両立させている。負荷電流が0.03A〜1Aと広い範囲で、97%と高い変換効率を得た。製造技術は0.18μmのBCD(バイポーラ、CMOS、DMOS)プロセス。
KAISTと韓国のKorea University、韓国のSookmyung Women’s University、中国のZhejiang Universityによる共同研究グループは、変換効率が最大95.2%と高く、出力のリップル電圧が15mV未満と低い昇圧型DC-DCコンバーターを報告する(講演番号27.5)。インダクターの電流パスとフライングキャパシターの電流パスを時分割で切り替えている。インダクターの直流抵抗成分(DCR)を200mΩまで上げても、変換効率のピーク値は95.2%を維持した。
2月14日(水曜日)午後の注目講演(その2)。セッション27(パワーコンバーター技術)から(クリックで拡大)
(次回に続く )
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
AI+5G+IoTの融合、具体的に見え始めたCES 2018
情報通信総合研究所は2018年1月31日、東京都内で「CES 2018」を振り返る勉強会を報道機関向けに行った。今回のCESは、5G(第5世代移動通信)、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)が融合したサービスが、より具現化されて見え始めた展示会だったという。
開発が進むテラヘルツ波無線用トランジスタ
NICT(情報通信研究機構)は、テラヘルツ波無線通信向け電子デバイスを開発中だ。ミリ波よりもさらに周波数が高いテラヘルツ波は、より高速、大容量の無線通信を実現できる可能性があるが、これまで、信号を扱うための技術開発があまり進んでいなかった。
有線、電波に続く第3の通信“光無線”などを提案
太陽誘電は展示会「CEATEC JAPAN 2017」(会期:2017年10月3〜6日)で、有線、電波に続く第3の無線通信手段と位置付ける“光無線通信技術”のデモ展示などを公開している。
40GHz帯/60GHz帯協調による無線網の実証に成功
ソニーやKDDI研究所などは2016年2月29日、40GHz帯と60GHz帯を協調させた次世代高速ワイヤレスアクセスネットワーク構築し、実証に成功したと発表した。
“ハイブリッド構成”の降圧DC-DCコントローラー
Analog Devices(ADI)は、入力電圧範囲が10〜72VのDC-DCコントローラー「LTC7821」を発表した。スイッチドキャパシター回路と同期整流式降圧DC-DCコントローラー回路を組み合わせ、1チップにした製品で、従来に比べて実装面積を最大50%低減できる。
低周波数帯を使う5G、最後の砦は「波形をいじる」
5G(第5世代移動通信)向けの技術では、ミリ波の研究成果が目立つが、低周波数帯もLTEに引き続き重要になる。ただ、特に6GHz帯以下は逼迫(ひっぱく)していて、とにかく周波数がない。京都大学では、低周波数帯において周波数の利用効率を上げる新しい変調方式を開発している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.