STMicroelectronicsの埋め込みフラッシュメモリ技術(前編) : 福田昭のストレージ通信(93) STが語る車載用埋め込み不揮発性メモリ(6) (2/2 ページ)
講演者のAlfonso Maurelli氏は、STMicroelectronicsの埋め込みフラッシュメモリ技術に関する考え方を以下のように説明する。
まず重要なのは、同社が単体(スタンドアロン)のNORフラッシュメモリ製品で十分な実績を積んでいるということ。そして1トランジスタの浮遊ゲート構造が、最先端のNORフラッシュメモリ技術でもあること。さらに、車載用という厳しい環境に耐えながら、CMOSプロセスとの互換性を維持するためには、埋め込み用途の不揮発性メモリにNORフラッシュ技術を流用することが最も円滑な流れだったということ。これらの理由によって「1T NOR eFlash」を採用している。
STMicroelectronicsの車載用埋め込みフラッシュメモリに対する考え方。出典:STMicroelectronics(クリックで拡大)
なおSTMicroelectronicsは現在では、NORフラッシュメモリの単体(スタンドアロン)製品は扱っていない。まずIntelとフラッシュメモリの合弁企業であるNumonyxを2008年3月に設立して事業を移管した。その後、2010年5月にMicron TechnologyがNumonyxを買収したことで、現在はMicronがスタンドアロンのNORフラッシュメモリ事業を引き継いでいる。
(後編に続く )
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
不揮発性メモリ(単体)の栄枯盛衰と埋め込み用途への展開
今回は、単体の不揮発性メモリ製品(スタンドアロンの不揮発性メモリ製品)について考察し、車載マイコンの埋め込み用メモリとしてNORフラッシュメモリ技術が使われている理由や、単体メモリと埋め込み用メモリの違いに触れる。
書き換え100兆回、遅延ゼロで書き込めるFRAM
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は、車載システムや産業機器、医療機器などのデータ収集用途に向けた不揮発性メモリの新ファミリーを発表した。データの取りこぼしがなく、書き換え回数など耐久性にも優れている。
DRAMについて知っておくべき、4つのこと
今回は、DRAMで知っておくべき4つの事実を紹介する。「DRAMの事業規模は巨大であること」「DRAMの性能は常に不足していること」「DRAM開発は傾斜が急になり続ける坂道を登っているようなものであること」「3次元技術はDRAM開発にとって援軍ではあるが救世主ではないこと」の4つだ。
3.4MHz動作時消費電流170μAの64Kb FRAM
富士通セミコンダクターは2016年4月、64KビットのFRAMとして消費電流を抑えた新製品「MB85RC64T」を発表した。
仮想記憶(仮想メモリ)の基礎
今回は、仮想メモリの仕組みを詳しく解説していこう。仮想メモリの概要と、これを採用したシステムについて見てみたい。
メモリ・アーキテクチャの基礎
今回は、NANDフラッシュメモリ登場後のメモリ・アーキテクチャを見ていきながら、「CPUのメモリに対する要求」を考えていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.