理研と東レ、衣服に貼り付けられる有機太陽電池を開発:アイロンを掛けても劣化しない(2/2 ページ)
この超薄型有機太陽電池は、ガラス支持基板から剥離した状態でも高い性能を示している。出力100mW/cm2の疑似太陽光を照射した場合における複数素子の平均値は、短絡電流密度(JSC)が17.2mA/cm2、解放電圧(VOC)が0.79V、フィルファクターが69%、エネルギー変換効率は以前の研究から1.3倍向上し9.4%を達成した。変換効率の最大値は10%に到達している。
また、同電池素子を5cm角基板に110個形成した大面積モジュールでは、疑似太陽光下で最大36mWを発電できるという。
電流電圧特性 出典:理化学研究所
大気安定性の面では、2000時間(約80日)大気中に保管した後であっても変換効率の低下を20%に抑えた。理研によると、従来材料の電池では700時間後の変換効率が約50%低下するため、同電池では非常に優れた大気安定性を有しているとする。
同電池のこれら特性を活用し、衣服作製時に布地接着などで用いられているホットメルト手法によって、電池を布地へ貼り付ける試験を実施した。ホットメルト手法は、熱で溶融する接着剤を利用した接着プロセスであり、試験では120℃、15kPaの条件で30秒間加熱圧着させている。この試験においても同電池の特性変化や劣化はほとんど見られなかったという。
ホットメルト手法による衣服への貼り付け試験 出典:理化学研究所
理研などによれば、同技術によってe-テキスタイルに向けた衣服貼り付け型太陽電池や、車内などの高温多湿環境下でも駆動する軽量電源への活用が期待できるとしている。
- 洗濯可能な薄型有機太陽電池、理研らが開発
洗濯が可能な超薄型有機太陽電池を理化学研究所(理研)の福田憲二郎研究員らが開発した。伸縮性と耐水性にも優れており、衣服貼り付け型電源として利用することが可能となる。
- プリンタ技術から生まれた太陽電池と蓄電素子
リコーは、「MEMSセンシング&ネットワークシステム展 2017」(2017年10月4〜6日、幕張メッセ)で、同社のプリンタ技術を活用して開発を行っている有機太陽電池と蓄電素子を展示した。
- 酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池
東京大学の特任教授を務める松尾豊氏らの研究グループは、酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池を開発した。少量のニオブを混ぜた酸化チタン薄膜とすることで、電子のみを選択的に捕集することに成功した。
- ペロブスカイト太陽電池の寿命、従来比10倍に
東京大学大学院工学研究科の松尾豊特任教授らは、耐久性をこれまでの10倍に向上させたペロブスカイト太陽電池の作製に成功した。
- 最大63%の変換効率を備える新型太陽電池構造
神戸大学の研究グループが、理論予測上の変換効率が最大63%に及ぶ新型の太陽電池セル構造を開発した。経産省が目標とする2030年の発電コスト7円/kWhを達成するには、太陽電池の変換効率を50%以上に引き上げる必要があるが、この太陽電池セル構造はその条件を十分に満たす。
- 透明で曲がる太陽電池、東北大が開発
自動車のフロントガラスやビルの窓に設置できる太陽電池。東北大学の研究グループは、光透過率が90%を超える透明な二次元シート材料を用いた太陽電池を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.