東芝デバイス&ストレージは、CMR(従来型磁気記録)方式で記憶容量が最大16Tバイトの3.5型ニアラインHDD「MG08シリーズ」を開発した。
東芝デバイス&ストレージは2019年1月、CMR(従来型磁気記録)方式で記憶容量が最大16Tバイトの3.5型ニアラインHDD「MG08シリーズ」を開発、1月下旬よりサンプル出荷を始めると発表した。
MG08シリーズは、独自のレーザー加工技術と機構設計技術を活用して開発。ヘリウム充填(じゅうてん)方式を採用しディスク9枚の搭載を可能とした。さらに、ディスクの磁気記録層とヘッドの機能を改善し、記録密度を高めている。これにより、同社の前世代品(14Tバイト)に比べて、記憶容量は14%も増加した。ディスクの回転数は7200rpmである。
バッファ容量は512Miバイトで、前世代品に比べて2倍となる。MTTF(平均故障時間)は250万時間。インタフェースはSAS(12.0Gビット/秒)とSATA(6.0Gビット/秒)を用意した。アドバンストフォーマットは4Kn(4Kネイティブ)または512e(512バイトエミュレーション)に対応している。この他、パーシステントライトキャッシュ技術を採用しており、突発的な電源喪失時にも、データ損失を防ぐことができるという。
MG08シリーズは、クラウドのストレージシステムやビジネスクリティカルなサーバ/ストレージ、ファイルやオブジェクトストレージといった用途に向ける。
武器は横断提案と密結合、東芝が見いだす車載の勝ち筋
AIプロセッサを開発した東芝メモリの狙い
東芝、車載リチウムイオン電池事業で米社と協業
東芝メモリ、四日市工場第6製造棟での量産を開始
IoT機器の固体認証向け新PUF技術、東芝が開発
東芝デバイス&ストレージ、エイブリックと提携Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング