具体的には、次のような研究開発を行っている。
上記以外にも、300GHz帯の伝搬に関する研究成果を国際標準化文書へ反映させることも目指しているという。
ThoRのシステムの構成図(上)60GHzまたは70G〜80GHzの信号をアグリゲートし、リアルタイムでTHz帯域での送受信を実現する。システム開発のためのキーテクノロジーも紹介された(左下)(クリックで拡大)この日、川西氏は、「Beyond 5Gを実現するためのミリ波・テラヘルツネットワーク」と題した講演の中で、ThoRの内容について説明。光でミリ波信号を発生させる技術や、THz帯の増幅器や周波数変換の開発、高出力のTHz帯信号を受けるためアンプやレシーバーの開発など、各組織の研究、開発内容も紹介した。

左=NECが担当する「進行波管アンプ」。真空管を用いて、300GHz帯で必要な出力が得られるという。現在研究開発中だ/右=THz帯用のアンテナに関する伝搬と干渉の研究。千葉工業大学とブラウンシュバイク工科大学が担当している。(クリックで拡大)講演の中で、川西氏は、「根拠があるわけではないが、今後、将来的には人口を超えると考えている。現在、国内の照明の数は世帯当たり10個とすると約5億個あるが、暗いから明かりをつけるということが当たり前になっているのと同じことが、電波に関してもいえるようになってくると思う」と所見を述べた。
そのうえで、「人口より多い基地局が本当に必要となると、固定のリンクが重要な役割を果たす」と説明。THz帯域を使った無線ネットワークの概要を示し、伝送の障害になるような建物の少ない地方や、都市部のビルとビルの間をつなぐような形で、THz帯の無線通信システムが活用できることを例示した。このプロジェクトが目標としているのは、こうした「ポイントトゥーポイントの技術だ」というが、「最終的には各端末につなぐという技術もできるかと思うが、その前のステップとしてポイントとポイントをつなぐということが必要だ」と説明した。
5Gを活用する測位、低遅延でサブメートル級の精度も
5G小型基地局向け、95℃の高温に対応する小型OCXO
キーサイト、ミリ波対応のミッドレンジネトアナ
5G向けミリ波帯フェーズドアレイ無線機を開発
モバイル通信でミリ波は使える、Qualcommが強調
産総研、300GHz帯の伝送特性を高精度に計測Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング